〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

2345678910 / 10ページ (全:99件)

ヒヨドリジョウゴの四季
[登録日]2012年02月07日
 ヒヨドリジョウゴはつる性の多年草で、日本各地の山地や山すそに自生します。茎や葉は柔らかな腺毛があり、蔓のように絡みつきます。夏から秋にかけて、集散する花序をつけます。その白い花は、小さくて5裂した花冠を持ち、後ろに思い切り反り返ります..
「ヒヨドリジョウゴの四季」の続きを見る
羽黒山中腹の「自然の小径」・「二夜の池」の秋景色
[登録日]2012年02月01日
 山形県にある羽黒山の中腹には、「休暇村羽黒」が建てられています。磐梯朝日国立公園に属し、山、高原、草原、湿原、森林などを身近に堪能できるところです。周りの自然は、四季折々の美しさを、ありのままそのままの姿で、訪れる人々を癒してくれます..
「羽黒山中腹の「自然の小径」・「二夜の池」の秋景色」の続きを見る
夏・深緑期の十和田・「奥入瀬渓流」
[登録日]2012年01月21日
 我が国の渓流美を代表する「奥入瀬渓流」は、十和田湖の「子の口」から自然そのものの原生林の中を流れ下る清流です。湖からほぼ一定の水量で流れ来るので、谷、岩や林などの地形で急流や早瀬になったり、また穏やかでゆったりした流れになります。これ..
「夏・深緑期の十和田・「奥入瀬渓流」」の続きを見る
南伊豆「爪木崎」の春と秋
[登録日]2011年10月26日
 爪木崎は南伊豆の須崎半島にある風光明媚な岬です。海に突き出た広い草原台地で、冬は野生のスイセン群生地として有名です。 太平洋に突き出すような崎には、白い爪木崎灯台が存在感を誇っています。また淡く染まった水平線から海岸の方へ目を移すと、..
「南伊豆「爪木崎」の春と秋」の続きを見る
秋の兼六園「夕顔亭と周囲」
[登録日]2011年02月16日
金沢の兼六園は、約170年を費やして築庭された、広さ約3万坪におよぶ大名庭園です。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い日本庭園。国の特別名園にも指定されていて、名前の由来は、宋代の詩人が著した洛陽名園記に記され..
「秋の兼六園「夕顔亭と周囲」」の続きを見る
カマツカの芽から実へ
[登録日]2009年04月08日
 カマツカは東アジアに分布する落葉低木-小高木です。我が国では本州、四国、九州の丘陵帯に自生していて、高さ5-7m、直径10cmほどでそれ以上には大きくなりません。材質は堅く丈夫で弾性が強いので、昔より鎌や鎚の柄に活用されてきました。別名..
「カマツカの芽から実へ」の続きを見る
フユサンゴ(冬珊瑚)の四季
[登録日]2008年01月01日
フユサンゴ(冬珊瑚)はブラジル原産で、明治の中頃に日本に渡来した、高さ1m未満の常緑の小低木です。比較的寒さに強く、秋から冬にかけて橙色や真赤な実が多くつき、道行く人々の歩みを止めます。とくに寒い冬、常緑の葉に囲まれて、株全体に鮮やかな..
「フユサンゴ(冬珊瑚)の四季」の続きを見る
耳納連山の四季を彩る実たち
[登録日]2007年07月17日
耳納連山は福岡県の筑後山地の北側に位置し、筑後川に沿って起伏の多い 屏風のように連なっています。3〜4億年前の変成岩で形成されていると考えられていて、長さは東西に約30kmにおよびます。この耳納連山を形つくる高良山、発心山、耳納山や鷹取..
「耳納連山の四季を彩る実たち」の続きを見る
カキノキの四季
[登録日]2007年06月27日
 カキノキは本州から西の地に、広く生育する落葉の高木です。昔より田んぼのあぜ道や農家の庭などに植えられ、日本人の生活とふかく密着してきました。秋の青空を背景にたわわに実る赤い柿、竿を使っての柿ちぎり、家族で夜なべしながらの渋柿の皮むき・..
「カキノキの四季」の続きを見る
南伊豆の爪木崎、秋の夕暮れ
[登録日]2006年12月23日
 爪木崎は南伊豆の須崎半島にある風光明媚な岬です。海に突き出た広い草原台地で、冬は野生のスイセン群生地として有名です。今回訪れたのは10月中旬で、しかも日没前の夕方でしたが、秋の夕景を楽しみました。
 人影もない静寂に包まれ、磯..
「南伊豆の爪木崎、秋の夕暮れ」の続きを見る

2345678910 / 10ページ (全:99件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.