〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 34ページ (全:333件)

大分・九重「龍門の滝」の四季
[登録日]2021年04月07日
「龍門の滝」は 大分 県玖珠郡九重町にあって、幅が 40m 、落差も 20m の滝です。そして滝はマグマが冷えて生じた、多角形の柱状節理の 岩場に囲まれています。この 柱状節理の 一枚岩を流れ落ちることから、国指定の名勝地となっています。滝は中間..
「大分・九重「龍門の滝」の四季」の続きを見る
ヤブツバキ(藪椿)の四季
[登録日]2021年03月27日
ヤブツバキ   は 本州〜九州の海岸や山地の暖地に生える、常緑の小高木です。海岸では丘や岬の原生林でよく見かけます。樹皮は黄褐色で滑らか。
葉は 長さ 5 〜 12cm で 楕円形をしていて、濃い緑色で光沢があります。 両面..
「ヤブツバキ(藪椿)の四季」の続きを見る
春雨に濡れる新緑の奈良「談山神社」
[登録日]2021年03月11日
談山神社(たんざんじんじゃ)は 、 奈良県桜井市にある神社で、神社のすぐ裏の山で、大化の改新の前に中大兄皇子、中臣鎌足が会って相談したという故事があることから、談山神社とよばれています。明治時代に行われた廃仏毀釈の影響を受けて、寺を廃し神..
「春雨に濡れる新緑の奈良「談山神社」」の続きを見る
春・新緑期の尾道「お寺巡り」
[登録日]2021年02月10日
    尾道は広島県にあって瀬戸内海に面していることから、平安時代から江戸時代にかけて、対明貿易船や北前船など多くの船舶が寄港して大きな繁栄を遂げた町です。栄枯盛衰がありましたが、富を得た尾道の豪商たちが積極的に、神社仏閣の寄進造営を..
「春・新緑期の尾道「お寺巡り」」の続きを見る
令和3年「寒さに耐え咲く一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年1月 寄稿  )
[登録日]2020年12月19日
 令和 3 年も新年を迎えました。新型コロナ問題で世界中が苦慮しておりますが、昨年 12 月より数種類のコロナワクチン接種が行われ、やっと 1 筋の光明が射して来たようです。今年は、世界が、社会が、医療界が、希望の光に恵まれますように! 
..
「令和3年「寒さに耐え咲く一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年1月 寄稿  )」の続きを見る
秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2020年11 月 寄稿 )
[登録日]2020年11月02日
 今年も季節は巡り、晩秋を迎え、急に寒くなって来ました。北海道や東北、富士山にも冠雪の知らせが多くなり、列島の紅葉前線も降りてきました。植物たちも晩秋の中、冬への備えを始めています。長い日本列島、各地での秋の模様は、それぞれ異なっていま..
「秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2020年11 月 寄稿 )」の続きを見る
日本各地の「高原のススキ」
[登録日]2020年09月04日
 ススキ(芒、薄)はイネ科でススキ属の植物です。日本全域の高原、草原、平地の道端や、空き地などで広く見られます。秋の七草の一つで、尾花とも呼ばれ生け花や月見などに使われ、日本の秋風情によく似合っています。普通は日当たりのよい場所に、多..
「日本各地の「高原のススキ」」の続きを見る
ツタ(蔦)の四季と風情
[登録日]2020年06月20日
 ツタ(蔦)はブドウ科に属するつる性の植物で、秋には紅葉します。巻きひげ様で吸盤状になっている先端部。石垣、レンガやブロックの塀、家屋の壁面を、伝いながら繁って行きます。秋のそよ風に揺れる赤や黄色の葉たち。その樹液は昔から、甘味の資源(..
「ツタ(蔦)の四季と風情」の続きを見る
紅葉期と深緑期の郡上八幡城
[登録日]2020年06月10日
 郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた ..
「紅葉期と深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
ユキノシタ(雪の下)の四季
[登録日]2020年05月23日
 ユキノシタ(雪の下)は本州、四国、九州に自生する半常緑の多年草です。半日陰で湿り気が多い岩場や、井戸の石垣の周りでよく生えています。一見では小さくて地味ですが、よく見ると個性ある特長があります。  葉の間から花茎を伸ばして、その上に..
「ユキノシタ(雪の下)の四季」の続きを見る

123456789 / 34ページ (全:333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.