〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

222324252627282930 / 34ページ (全:334件)

テッポウユリ(鉄砲百合)の蕾から花へ
[登録日]2010年07月12日
テッポウユリ(鉄砲百合)は、ユリ科ユリ属の多年生植物です。日本の南西諸島や九州南部を原産とする球根植物で、とくに種子島を代表する草花です。名前の由来は、花の形が筒状で鉄砲の形に似ていることから。ラッパに似た筒状の花を横向きに咲かせる姿・..
「 テッポウユリ(鉄砲百合)の蕾から花へ」の続きを見る
フランネルソウの若葉、蕾から花へ
[登録日]2010年07月01日
 フランネルソウは南ヨーロッパを原産とするナデシコ科の多年草で、わが国へは明治より以前に渡来しています。名前の由来は、茎や葉をふくめ株全体が柔らかい白毛でおおわれていて、これがフランネル(略称ネル)という布の触れ合いに似ていることか..
「フランネルソウの若葉、蕾から花へ」の続きを見る
コバンソウ(小判草)の春から夏
[登録日]2009年11月29日
コバンソウ(小判草 )は地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草です。明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒地・原野に生息しています。和名が示すように、まさしく小判によく似た実が特徴・・・。花壇やドライフラワーとして..
「コバンソウ(小判草)の春から夏」の続きを見る
ハマヒルガオ(浜昼顔)の四季(若葉から実へ)
[登録日]2009年11月02日
 ハマヒルガオ(浜昼顔)はヒルガオ属の多年草で、世界の温帯〜熱帯および日本全土の海岸に広く分布する典型的な海浜植物です。同属の多くがつる性植物であるのに対して、ハマヒルガオは茎が砂浜の中を這う葡萄性植物です。
 ハート型の葉は長..
「ハマヒルガオ(浜昼顔)の四季(若葉から実へ)」の続きを見る
信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏
[登録日]2009年10月06日
信州の標高2000mにある池の平湿原は、浅間山麓にある湯の丸高原と高峰高原との間にあります。数万年前の三方ヶ峰火山の火口原が眼前に広がる高層湿原・・・。浅間連峰の西側、亜高山帯の気候が織りなす一帯を成し、高山植物の宝庫です。レンゲツツジ、ショ..
「信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏」の続きを見る
シロツメクサの春と夏
[登録日]2009年08月30日
 シロツメクサ(白詰草)は、ヨーロッパ原産の多年草でクローバーとも呼ばれ、牧草や緑化にもよく使われています。我が国には、江戸時代にオランダから献上されたガラス製品が割れないように、その周りに緩衝材として、この植物が詰められて渡来したとの..
「シロツメクサの春と夏」の続きを見る
トリカブトの四季
[登録日]2009年01月20日
 トリカブト(鳥兜)はキンポウゲ科トリカブト属の総称で、わが国には約30種類が自生しています。多年草で山林や山筋など、比較的湿気の多いところに生えています。名の由来は花の形が、古来の被り物である鳥兜・鳥帽子に似ていることから。  有毒の..
「トリカブトの四季」の続きを見る
マリーゴールドの蕾から花へ
[登録日]2008年12月24日
 マリーゴールドはメキシコ原産の一年草です。わが国には江戸時代に渡来し、和名は千寿菊や万寿菊。丈夫で育てやすく、花期が長いことに由来するとのことです。そうです。春から秋にかけて、長い期間、花が絶え間なく咲き続けます。独特の臭気で除虫の働..
「マリーゴールドの蕾から花へ」の続きを見る
シオデの夏から秋
[登録日]2008年11月25日
 シオデ(牛尾菜)は広く北海道から九州にわたって、主に山野に自生するつる性の多年草です。茎ははじめは細く長く伸び、やがて葉脈から出てくる托葉は変化して行きます。そしてツルになり丸く絡まって、周りの草木に絡み付いていきます。雌雄異株で花期..
「シオデの夏から秋」の続きを見る
モントブレチアの蕾から実へ
[登録日]2008年10月31日
 モントブレチア(和名:ヒメヒオウギスイセン、姫檜扇水仙)は、南アフリカ原産の多年草です。繁殖力は強く、農村や都会を問わず、わが国の各地で野生化しています。球根性の植物で公園や庭先、土手や道端でもよく見られます。葉は細長い剣の形をして、..
「モントブレチアの蕾から実へ」の続きを見る

222324252627282930 / 34ページ (全:334件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.