〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

34567891011 / 12ページ (全:115件)

冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)
[登録日]2013年10月12日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)」の続きを見る
夏の北海道「利尻島の姫沼」
[登録日]2013年10月02日
北海道の北端の離島である利尻島は、中心部に標高 1721 mの利尻富士を持った、一つの大きな火山の島です。その山裾には、姫沼やオタトマリ湖などの美しい景勝地があり、涼しい夏、水辺や湿原の植物を求めて、多くの人々が訪れます。
 姫..
「夏の北海道「利尻島の姫沼」」の続きを見る
北海道「利尻島」の夏景色
[登録日]2013年08月27日
 北海道の北端の離島である利尻島は、中心部に標高1721mの利尻富士を持った、一つの大きな火山の島です。その山裾にあるオタトマリ沼や姫沼などの美しい沼。これら渓谷、沼、草原、岩には、リシリヒナゲシ、イワベンケイ、ハマナス、フウロ、エゾカンゾ..
「北海道「利尻島」の夏景色」の続きを見る
晩秋の裏磐梯「五色沼」
[登録日]2013年07月02日
 裏磐梯には、大小さまざまな沼があります。磐梯山の大噴火(1888年)による土石流と、その後の長い年月を経て、磐梯山の周りには約300の湖や沼が出来たとのことです。そのうちで裏磐梯高原に生じた約40余の湖沼群を総称が五色沼・・・。冬は積雪に..
「晩秋の裏磐梯「五色沼」」の続きを見る
秋・紅葉期の乗鞍高原「牛留池と周辺の森」
[登録日]2013年06月21日
 信州の乗鞍高原には多くの景勝地があり、春夏秋冬それぞれの魅力で、人々を引きつけます。その一つにあげられるのが、標高1580m、乗鞍岳の噴火によって出来た「牛留池」。乗鞍国民休暇村から数百メートルの所にある溶岩台地の窪地に生じた小さな池..
「秋・紅葉期の乗鞍高原「牛留池と周辺の森」」の続きを見る
夏の吉備高原「鯉が窪池と湿原」
[登録日]2013年05月25日
岡山県の鯉が窪湿原は、広島県との県境近くにあって、吉備高原の北西辺の一部に位置しています。標高550m、広さ3.6ha、一周が2.4kmで、鯉が多い「鯉が窪池」の上手にある中層湿原・・・。高梁川の小支流の水源地の山間に残された湿原です。     ..
「夏の吉備高原「鯉が窪池と湿原」」の続きを見る
夏緑の戸隠連峰の雲と池
[登録日]2013年05月04日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この連峰の中央にそびえるのが、北信濃の名山である戸隠山。こんもりとした山が多いなかで、戸隠山は凝灰質の集塊岩からなるギザギザした稜線が続き、茶色の山肌を持つ岩稜の山と..
「夏緑の戸隠連峰の雲と池」の続きを見る
初秋の裏磐梯「五色沼」
[登録日]2013年02月21日
磐梯山の大噴火(1888年)による土石流と、その後の長い年月を経て、磐梯山の周りには大小約300の湖や沼が出来たとのこと。そのうちで裏磐梯高原に生じた約40余の湖沼群を総称が五色沼と言われます。コバルトブルー、青色、深い緑色、エメラルドグリ..
「初秋の裏磐梯「五色沼」」の続きを見る
冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」
[登録日]2012年12月08日
「 男体山」は標高 2,486m の火山で、日本百名山のひとつです。 成層火山らしい円錐形の大きな姿をしていて、日光連山を代表する山です。
「中禅寺湖」は、約 2 万年前に湖のすぐ北ある男体山の噴火によってできた堰止湖。また「華厳の..
「冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」」の続きを見る
八甲田山麓「温泉沼(地獄沼)の夏と秋」
[登録日]2012年11月16日
 地獄沼は八甲田の山麓にあって、酸ヶ湯温泉付近の国道(八甲田ゴードライン)沿いにある温泉沼です。かつての爆裂火口の跡に、温泉が湧出ている沼・・・。沼の底からは90度前後の熱湯が吹き出しており、水面を湯煙が流れ、水辺では泥状の底から気泡が、..
「八甲田山麓「温泉沼(地獄沼)の夏と秋」」の続きを見る

34567891011 / 12ページ (全:115件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.