〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

313233343536373839 / 41ページ (全:408件)

日光の「神橋」と「杉並木」
[登録日]2008年02月26日
日光の山からの急流が集まる大谷川には、アーチ式で朱塗りの「神橋」が架かっています。東照宮、輪王寺、二荒山神社への参詣道として、日光の象徴となっています。歴史は古く、奈良時代に日光山輪王寺を創建した勝道上人に由来する逸話から、別名が「山菅..
「日光の「神橋」と「杉並木」」の続きを見る
キヅタの四季
[登録日]2008年02月10日
キヅタ(木蔦)は東南アジアの山野に広く分布する、常緑の木本的なつる性植物です。夏は緑性ですが秋に紅葉して落葉するツタに対して、冬にも常緑であることから、別名はフユヅタ(冬蔦)。茎の各所から根(気根)を出し、地表や他木の幹にしっかりと付着..
「キヅタの四季」の続きを見る
アラカシ(ドングリ類)の四季
[登録日]2008年01月25日
ドングリはブナ科の樹木でみられる、堅い実(堅果)の総称です。わが国では約20種もあるとのこと。地域、落葉するか、常緑か、葉や実の形と大きさ、殻斗(お皿、ハカマ、帽子)などによって、少しずつ違います。このうち、アラカシ(粗樫)は常緑で、公..
「アラカシ(ドングリ類)の四季」の続きを見る
ハゼノキの葉と実の推移
[登録日]2008年01月22日
 ハゼノキは落葉する雌雄別株の高木で、主に関東地方の南部以西の暖かい山野に自生します。わが国には室町時代に渡来し、江戸時代には藩の産業として盛んに栽培され、この実からロウ(蝋)をとり、ロウソクやろうけつ染め、艶出しなどに使われてきました..
「ハゼノキの葉と実の推移」の続きを見る
トウカエデの翼果の四季
[登録日]2008年01月19日
  トウカエデ(唐楓)は中国原産の落葉する高木で、わが国には江戸時代に入って来たとのことです。樹皮は縦に割れて、短冊状にはがれます。そして成長が早く、紅葉も美しいので、多くは街路樹や公園樹として植えられています。葉と翼果に特色がありますが..
「トウカエデの翼果の四季」の続きを見る
トウカエデの葉の四季
[登録日]2008年01月18日
 トウカエデ(唐楓)は中国原産の落葉する高木で、わが国には江戸時代に入って来たとのことです。樹皮は縦に割れて、短冊状にはがれます。そして成長が早く、紅葉も美しいので、多くは街路樹や公園樹として植えられています。  葉と翼果に特色があります..
「トウカエデの葉の四季」の続きを見る
クスノキの樹木の風情
[登録日]2008年01月04日
 クスノキ(樟)は本州の中部より西南部の暖地に自生する、落葉する高木です。公園、寺院や神社に植えられることが多く、神社の巨木は神木や天然記念物として崇められています。樹齢が数千年のクスノキも・・・。長い年月を経た大木は、横に広がり、枝ぶ..
「クスノキの樹木の風情」の続きを見る
フユサンゴ(冬珊瑚)の四季
[登録日]2008年01月01日
フユサンゴ(冬珊瑚)はブラジル原産で、明治の中頃に日本に渡来した、高さ1m未満の常緑の小低木です。比較的寒さに強く、秋から冬にかけて橙色や真赤な実が多くつき、道行く人々の歩みを止めます。とくに寒い冬、常緑の葉に囲まれて、株全体に鮮やかな..
「フユサンゴ(冬珊瑚)の四季」の続きを見る
サクラの花から実への四季
[登録日]2007年12月23日
 サクラは日本を代表する花木で、満開のソメイヨシノは本格的な春の訪れを感じさせてくれます。人々は家族や地域の住民、会社の同僚らと花見の宴を楽しみ、いわば桜の花見は、わが国の春の風物詩です。  そよ風に揺れる薄桃色の花弁。まだ夜寒を覚え..
「サクラの花から実への四季」の続きを見る
ジュウガツザクラの四季
[登録日]2007年12月13日
ジュウガツザクラは落葉する小高木で、秋から冬にかけて花を咲かせます。この事から「ジュウガツザクラ」と「フユザクラ」の名が。しかしこの木は、春にも花を咲かせる二度咲きのサクラです。花は小型で、白や薄ピンク色の花弁が、ひっそりと可憐に・・・・・・..
「ジュウガツザクラの四季」の続きを見る

313233343536373839 / 41ページ (全:408件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.