〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

323334353637383940 / 43ページ (全:427件)

秋の国宝・松本城の大天守と乾小天守
[登録日]2012年03月25日
  国宝の城である松本城の 天守は、梯郭式+輪郭式の平城です。5層6階の大天守に乾小天守がつながる複合連結式の層塔型で、12mの渡櫓が両天守を結び付けています。また東には,辰己附櫓と月見櫓が複合。これらによって、重厚さに華麗さが加わり、その..
「秋の国宝・松本城の大天守と乾小天守」の続きを見る
春の緑に包まれた松江城
[登録日]2012年03月22日
松江城は山陰地方に現存する、唯一の天守閣をもった格式ある平山城です。五層六階の望楼様式を備えた天守閣で、白亜の漆喰いを下から支える黒く塗った雨覆板、が古さを伝えます。武骨さ、素朴さ、どっしりした重厚さを誇っています。天守閣の防衛を堅くす..
「春の緑に包まれた松江城」の続きを見る
小田原城の堀と橋
[登録日]2012年03月09日
  相模の名城である小田原城は、15世紀ごろから築かれ、星霜を重ねて来ました。とくに16世紀の初頭ごろに、戦国大名の小田原北条氏が居城にしてからは、関東支配の中心拠点としてしだいに拡張し整備されました。そして日本最大の中世城郭に発展。江戸..
「小田原城の堀と橋」の続きを見る
長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)
[登録日]2012年03月07日
青海島は山口県の北長門国定公園を代表する景勝地です。海上のアルプスと呼ばれるほど青く澄みきった海・・・。そして日本海の荒波によって作られて来た多くの奇岩・怪石がならびます。
その浜辺の一つが「中の浦」。この「中の浦」は平成元年..
「長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)」の続きを見る
小田原城の天守閣と石垣
[登録日]2012年03月05日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点へ..
「小田原城の天守閣と石垣」の続きを見る
秋の金沢・兼六園「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」
[登録日]2012年03月04日
 金沢の兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで、日本三名園の一つとして名高い大名庭園です。国の特別名園に指定されていて、「兼六園」という名前は、宋代の詩人が著した洛陽名園記に記されている六つの景観(宏大、幽ひつ、人力、蒼古、水泉、..
「秋の金沢・兼六園「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」」の続きを見る
阿蘇中岳の噴煙と新旧火口群
[登録日]2012年03月03日
 阿蘇は火の国、熊本を代表する景勝地です。世界最大級のカルデラの中にある中央火口丘群は、“阿蘇山”と呼ばれ、阿蘇5岳(根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳)からなります。この5岳の中で、現在、活発な活動をし続けているのは中岳の..
「阿蘇中岳の噴煙と新旧火口群」の続きを見る
上高地の「梓川」と「大正池・田代池」
[登録日]2012年02月22日
 上高地は穂高連峰の裾野にある平坦な谷間で、梓川の清流が流れ、これに焼岳の噴火に依ってできた池などが織りなす景勝地です。原生林の中を静かに流れる澄んだ清流、梓川のせせらぎ。溶岩に依ってせき止められた大正池、その湖面に残る枯れ立木群。また..
「上高地の「梓川」と「大正池・田代池」」の続きを見る
秋の鳥取砂丘と春の動画
[登録日]2012年02月18日
鳥取砂丘は、砂の起伏が東西に約16キロ、南北に約2キロ続く、我が国最大の砂丘です。風と砂が造る美しく波打つ風紋、「馬の背」と呼ばれる標高47mのゆるやかな丘・・・。また川がないのに水が湧くオアシスもあります。そして風と砂が美しく波打つ風紋..
「秋の鳥取砂丘と春の動画」の続きを見る
函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり
[登録日]2012年02月16日
  函館山は牛が寝そべるような外観から、臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる標高334mの陸繋島です。数千万年前から始まった火山活動によって、海中から隆起した孤島であったとのこと。そして 約3000年前に、海中により港側と外海側から次第に..
「函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり」の続きを見る

323334353637383940 / 43ページ (全:427件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.