〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

96979899100101102103104 / 134ページ (全:1333件)

積雪期の北陸・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」
[登録日]2011年04月22日
 那谷寺は石川県小松市にある自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたこと..
「積雪期の北陸・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」」の続きを見る
初夏の有珠岳と有珠山
[登録日]2011年04月07日
 北海道の有珠山は洞爺湖の南に位置し、 約2万年前から噴火を繰 り返して成長した成層火山です 。 過去の100年間にも、4回の噴火活動が観測された日本でも活発な活火山・・・。2000年3月に生じた大噴火は記憶に新しいところです。20〜50..
「初夏の有珠岳と有珠山」の続きを見る
カワヅザクラ(河津桜)の蕾から実へ
[登録日]2011年03月29日
 カワヅザクラ(河津桜)は日本にあるサクラの一種で、「大島桜」と「寒緋桜」の自然交雑種であると推定されています。和名の由来は、 1955 年に静岡県の河津町で原木が偶然発見されたことから。 1968 年頃からこのサクラが増やされて、以後、日本中に..
「カワヅザクラ(河津桜)の蕾から実へ」の続きを見る
冬の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」
[登録日]2011年03月08日
  越前の丸岡城は、霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城で、別名「霞ヶ城」とも呼ばれています。当時のままの状態で保存されていて、現在最古の天守とも見なされています。独立式で2層3階建の天守閣は、外観も内部も、やはり武骨で素..
「冬の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」」の続きを見る
冬の能登半島「垂水の滝」と「波の花」
[登録日]2011年02月24日
 「垂水の滝」は能登半島の真浦海岸にあって、高さ35mの切り立った断崖の上から直接に、日本海に落ちてくる滝です。とくに冬には、霧のように飛び散る「逆さ滝」で有名。これは滝の水が、日本海から吹きつける強風のため水が舞い上がり、あたかも滝が..
「冬の能登半島「垂水の滝」と「波の花」」の続きを見る
積雪の能登半島「白米の千枚田(棚田)」
[登録日]2011年02月17日
「白米の千枚田(棚田)」は、能登半島の日本海側にあり、日本の棚田100選に選ばれています。高洲山の山裾が日本海に落ち込むような急斜面を、長い年月をかけて切り開いて耕されて来た棚田・・・。わずか1.2ha余の面積に、1,004枚の田が耕作され、田一..
「積雪の能登半島「白米の千枚田(棚田)」」の続きを見る
秋の兼六園「夕顔亭と周囲」
[登録日]2011年02月16日
金沢の兼六園は、約170年を費やして築庭された、広さ約3万坪におよぶ大名庭園です。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い日本庭園。国の特別名園にも指定されていて、名前の由来は、宋代の詩人が著した洛陽名園記に記され..
「秋の兼六園「夕顔亭と周囲」」の続きを見る
夏の日南海岸「鵜戸神宮」
[登録日]2011年02月08日
  鵜戸神宮は、宮崎県日南市にある神社で、日南海岸を代表する景勝地です。日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台となった、古代以来の海洋信仰の聖地で、旧社格は官弊大社。この神社の特徴は、何といっても海岸に面した断崖の大きな 海蝕洞の..
「夏の日南海岸「鵜戸神宮」」の続きを見る
雪と氷に覆われた摩周湖の冬
[登録日]2011年01月02日
霧で有名な摩周湖は北海道の東部にあります。火山の噴火で出来た周囲が約20kmのほぼ楕円形のカルデラ湖です。千島火山帯に属し、湖面は海抜351mのところに位置し、水深は約200mとのこと。そしてこの湖には流入したり、流出する川がないため、世界有数の透..
「雪と氷に覆われた摩周湖の冬」の続きを見る
摩周湖の春と夏
[登録日]2011年01月01日
 霧で有名な摩周湖は北海道の東部にあります。火山の噴火で出来た周囲が約20kmのほぼ楕円形のカルデラ湖です。千島火山帯に属し、湖面は海抜351mのところに位置し、水深は約200mとのこと。そしてこの湖には流入したり、流出する川がないため、世界有数の..
「摩周湖の春と夏」の続きを見る

96979899100101102103104 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.