〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

100101102103104105106107108 / 134ページ (全:1333件)

日光二荒山神社
[登録日]2009年04月23日
 日光の二荒山神社は栃木県の日光市にあって、関東平野の北部にそびえる三つの山々の神を祭る神社です。三つの山とは男体山(二荒山:2486m)、女峯山(2464m)、太郎山(2368m)をさします。元来は山岳信仰の地でした。開祖は奈良時代の勝道上人で、山岳..
「日光二荒山神社」の続きを見る
カマツカの芽から実へ
[登録日]2009年04月08日
 カマツカは東アジアに分布する落葉低木-小高木です。我が国では本州、四国、九州の丘陵帯に自生していて、高さ5-7m、直径10cmほどでそれ以上には大きくなりません。材質は堅く丈夫で弾性が強いので、昔より鎌や鎚の柄に活用されてきました。別名..
「カマツカの芽から実へ」の続きを見る
浜松城の天守閣と野面積みの石垣
[登録日]2009年04月04日
  静岡県にある浜松城は遠州一帯を見渡せる三方原台地の東南部の地に、徳川家康が本格的に築城した梯郭式の平山城です。そして29歳から45歳までの17年にわたって住み、駿府と遠州方面を統治した徳川家の拠点です。姉川、長篠、三方ヶ原などの合戦にも、こ..
「浜松城の天守閣と野面積みの石垣」の続きを見る
筑前秋月の「戸波半九郎屋敷(秋月郷土館)」
[登録日]2009年03月13日
 秋月の城下町は筑前黒田52万石の支藩として栄え、また自然と歴史が大切に保存されています。野鳥山麓にたたずむ秋月の城下町。現在、筑前の小京都と呼ばれ、四季それぞれに、ロマンを求めて多くの人々が訪れています。  江戸時代の上級武家屋敷であ..
「筑前秋月の「戸波半九郎屋敷(秋月郷土館)」」の続きを見る
筑前の小京都、秋月の武家屋敷「久野邸」
[登録日]2009年03月11日
 秋月の町は筑前黒田52万石の支藩として栄え、山の麓にたたずむ城下町は、自然の美しさに古い歴史がよく調和しています。現在、筑前の小京都と呼ばれ、多くの人々が訪れています。  秋月の「久野邸」は、江戸時代の上級武家屋敷の有り様を語る、風格..
「筑前の小京都、秋月の武家屋敷「久野邸」」の続きを見る
南紀の海岸風景(その1:橋杭岩、海金剛、潮岬)
[登録日]2009年02月13日
 紀州半島の最南端に位置する串本町やその近郊には、美しい海岸美が続き、多くの景勝地があります。大小40余りのそそり立つ岩柱が、約800mにわたり一列に並ぶ「橋杭岩」。コバルトブルーの海を持つ潮岬の海岸・・・。そして太平洋の荒波が、岬の断..
「南紀の海岸風景(その1:橋杭岩、海金剛、潮岬)」の続きを見る
ナツハゼ(夏櫨)の四季
[登録日]2009年02月10日
 ナツハゼ(夏櫨)は東アジアに原産する落葉低木で、日本全土、中国や朝鮮半島などに分布しています。丘陵地、明るい森林に自生し、名前の由来は、夏にハゼのように真っ赤に紅葉することから。また実の色がナスビに似ていることから、別名は山ナスビ。 ..
「ナツハゼ(夏櫨)の四季」の続きを見る
ビワの蕾から実へ
[登録日]2009年02月04日
 ビワ(枇杷)は中国の南西部を原産とし、西日本から南西部に自生する常緑の高木です。ビワといえば果実が有名。その名の由来は、果実の姿が楽器の琵琶に似ていることから。わが国へは古代より渡来していたが、本格的に栽培されるようになったのは江戸時..
「ビワの蕾から実へ」の続きを見る
トリカブトの四季
[登録日]2009年01月20日
 トリカブト(鳥兜)はキンポウゲ科トリカブト属の総称で、わが国には約30種類が自生しています。多年草で山林や山筋など、比較的湿気の多いところに生えています。名の由来は花の形が、古来の被り物である鳥兜・鳥帽子に似ていることから。  有毒の..
「トリカブトの四季」の続きを見る
タイサンボクの四季
[登録日]2009年01月01日
 タイサンボク(泰山木)は、北アメリカ原産の常緑高木です。日本へは明治の初期ごろに渡来したと云われ、公園樹としてよく植えられています。大きな常緑の葉は硬くて、裏側に反り返ります。この黒緑色がかった葉の表面は、ツヤツヤと光沢があり、裏面は..
「タイサンボクの四季」の続きを見る

100101102103104105106107108 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.