〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

99100101102103104105106107 / 134ページ (全:1333件)

冬・積雪期の一関「厳美渓」
[登録日]2009年10月23日
 一関の厳美渓は、栗駒山の噴火で堆積した石英安山岩質の凝灰岩が、磐井川の水流によって浸食されて形成された渓谷です。国の名勝および天然記念物に指定されていて、約2kmにおよぶ男性的な渓谷美が続きます。巨大な岩壁、奇岩や怪岩、岩盤の川床、甌..
「冬・積雪期の一関「厳美渓」」の続きを見る
阿蘇の高森湧水トンネル公園「七夕祭り」
[登録日]2009年10月12日
 高森湧水トンネル公園は、南阿蘇鉄道の高森駅の南にあるトンネル内に造られた特長ある公園です。それは宮崎県の延岡と熊本を結ぶために、昭和48年から九州の中部を横断する鉄道として掘削されたトンネル工事が、昭和50年2月に突然に噴出し、大量の水のた..
「阿蘇の高森湧水トンネル公園「七夕祭り」」の続きを見る
ツツジの四季
[登録日]2009年10月10日
ツツジ(躑躅)はツツジ属の総称で、常緑もしくは落葉生の低木〜高木です。種類も色も多くて、暖かい気分にさせてくれるなじみ深い花木。世界には約850種、日本には約50種があると云われています。また福岡県と静岡県の県の花になっていて、その他に..
「ツツジの四季」の続きを見る
越前・那谷寺の「大悲閣拝殿」と「金堂華王殿」の初秋
[登録日]2009年10月07日
那谷寺は石川県小松にあって、自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたことで..
「越前・那谷寺の「大悲閣拝殿」と「金堂華王殿」の初秋」の続きを見る
信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏
[登録日]2009年10月06日
信州の標高2000mにある池の平湿原は、浅間山麓にある湯の丸高原と高峰高原との間にあります。数万年前の三方ヶ峰火山の火口原が眼前に広がる高層湿原・・・。浅間連峰の西側、亜高山帯の気候が織りなす一帯を成し、高山植物の宝庫です。レンゲツツジ、ショ..
「信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏」の続きを見る
阿蘇の米塚と杵島岳の夏と秋
[登録日]2009年09月30日
米塚は阿蘇五岳の1つである杵島岳(1321m)の麓に派生した小さな火山です。阿蘇登山道路のそばにあって、車窓から均整のとれた美しい形を見ることができます。まるでお椀を伏せたような端正な形。その印象深い姿は、見た人々に阿蘇の記憶として、いつまでも..
「阿蘇の米塚と杵島岳の夏と秋」の続きを見る
シロツメクサの春と夏
[登録日]2009年08月30日
 シロツメクサ(白詰草)は、ヨーロッパ原産の多年草でクローバーとも呼ばれ、牧草や緑化にもよく使われています。我が国には、江戸時代にオランダから献上されたガラス製品が割れないように、その周りに緩衝材として、この植物が詰められて渡来したとの..
「シロツメクサの春と夏」の続きを見る
夏緑の「塩釜冷泉」(蒜山高原の名水百選)
[登録日]2009年08月12日
名水百選に選ばれた塩釜冷泉は、中国山地の蒜山高原にあります。蒜山三座のうちの中蒜山(標高1122m)の麓にあって、標高520mの谷間から湧き出てくる冷泉です。
東西12m、南北5mのひょうたんの形をした小さな池。ここから中蒜山にしみ込んだ水が..
「夏緑の「塩釜冷泉」(蒜山高原の名水百選)」の続きを見る
つつじ寺「大興善寺」の春
[登録日]2009年07月30日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院。大正時代から植え始められたツツジで、今は全国的に「つつじ寺」の愛称で知られています。  まず急勾..
「つつじ寺「大興善寺」の春」の続きを見る
夏の蒜山高原と牧場
[登録日]2009年07月25日
 蒜山高原は岡山県の北部にあって、蒜山三座(上・中・下蒜山)の麓に広がる標高約500mの高原地帯です。約200万年以上も前に、蒜山三座から火山活動で生じた熔岩が台地を造り、そこに水が溜まって堰き止め湖に。その後、長い年月をへて、次第に水が抜けて..
「夏の蒜山高原と牧場」の続きを見る

99100101102103104105106107 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.