〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

101102103104105106107108109 / 134ページ (全:1333件)

八重山諸島の「小浜島」景色
[登録日]2008年12月31日
 八重山諸島の「小浜島」は、石垣島から定期船で約25分のところにあります。珊瑚の島で、周囲は約17km。2001年に放送されたNHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」で、いちやく全国的に知られるようになりました。この中で小学校への通学路として登場した..
「八重山諸島の「小浜島」景色」の続きを見る
八重山諸島の「竹富島」風情
[登録日]2008年12月27日
 八重山諸島の「竹富島」は、石垣島から約6kmの距離にある小さな島です。沖縄らしい風景が残っている島と言われています。  木造平屋で屋根の上に守り神のシーサーを持つ「赤瓦屋根の民家集落」。沖縄の原風景と言えます。赤山公園にある展望台の「な..
「八重山諸島の「竹富島」風情」の続きを見る
マリーゴールドの蕾から花へ
[登録日]2008年12月24日
 マリーゴールドはメキシコ原産の一年草です。わが国には江戸時代に渡来し、和名は千寿菊や万寿菊。丈夫で育てやすく、花期が長いことに由来するとのことです。そうです。春から秋にかけて、長い期間、花が絶え間なく咲き続けます。独特の臭気で除虫の働..
「マリーゴールドの蕾から花へ」の続きを見る
夏の信州「上田城」
[登録日]2008年12月23日
信州の上田城は、従来からあった城塁を、1583年に甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸が本格的に築城した平城です。城の下を千曲川の分流が流れ、自然の要害にも守られ、二度にわたり徳川軍を撃退した名城。実戦の経験を持つ元のままの西櫓と枡形に築かれた石..
「夏の信州「上田城」」の続きを見る
シオデの夏から秋
[登録日]2008年11月25日
 シオデ(牛尾菜)は広く北海道から九州にわたって、主に山野に自生するつる性の多年草です。茎ははじめは細く長く伸び、やがて葉脈から出てくる托葉は変化して行きます。そしてツルになり丸く絡まって、周りの草木に絡み付いていきます。雌雄異株で花期..
「シオデの夏から秋」の続きを見る
信州小諸の風情
[登録日]2008年11月24日
 信州の小諸は、小諸城址の“懐古園”の詩情と、浅間山のふもとをゆったりと流れる千曲川がおりなす景色で有名です。その風景は、島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」で、思い浮かべることができます。その他にも小諸は、歴史と..
「信州小諸の風情」の続きを見る
モントブレチアの蕾から実へ
[登録日]2008年10月31日
 モントブレチア(和名:ヒメヒオウギスイセン、姫檜扇水仙)は、南アフリカ原産の多年草です。繁殖力は強く、農村や都会を問わず、わが国の各地で野生化しています。球根性の植物で公園や庭先、土手や道端でもよく見られます。葉は細長い剣の形をして、..
「モントブレチアの蕾から実へ」の続きを見る
信州上田の大法寺と国宝「三重塔」
[登録日]2008年10月31日
 大法寺は長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院です。山号は一乗山。奈良時代の大宝年間(701〜704年)に、開創された古刹。人口も少なく、田園と森林が広がる山腹で、素朴さがにじみ出たような寺院です。参道に並んで立っているお地蔵さん、無邪気でユ..
「信州上田の大法寺と国宝「三重塔」」の続きを見る
東京浅草寺の新旧仲見世通り・伝法院通りと町風情
[登録日]2008年10月28日
 東京浅草寺は、国内外から多くの参詣者が訪れる名所の一つです。古い歴史を持ち、平安時代や鎌倉時代も貴族や武家の信仰を受け繁栄してきました。とくに徳川家康が、幕府の祈願所にしてからは、江戸文化や下町文化を支えて来ました。  記念撮影の名所..
「東京浅草寺の新旧仲見世通り・伝法院通りと町風情」の続きを見る
ニラの春から秋
[登録日]2008年10月10日
 ニラ(韮)は中国の西部を原産とする多年草で、わが国へは弥生時代に渡来したと云われています。昔から栄養成分を豊富に含んだ緑黄色の野菜として知られ、古事記や万葉集にも登場。現在は、ニラの卵とじ、ニラレバ炒めや餃子の具などとして、使われてま..
「ニラの春から秋」の続きを見る

101102103104105106107108109 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.