〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

979899100101102103104105 / 134ページ (全:1333件)

春の通潤橋と放水風景
[登録日]2010年12月06日
 通潤橋は阿蘇外輪山の南西側に広がるすそ野にある、江戸時代に造られたアーチ型の大きな石橋です。水源に乏しい白糸台地へ、谷をはさんで水を送るために架けられた石組みの通水橋・・・。単一のアーチ型で、全長が約80m、橋幅6.65m、橋高も20mを..
「春の通潤橋と放水風景」の続きを見る
秋の「大湧谷」と石畳の「箱根古道」
[登録日]2010年10月26日
 箱根の山や峡谷、谷川を見続けてきたものに、地形では火山性の「大湧谷」、人の歴史では「箱根古道」があります。 約40万年前の火山活動の名残を示す多くの温泉の内で、今なお冠ヶ岳の中腹にて大地から幾筋もの湯煙をあげる「大湧谷」。この太古の..
「秋の「大湧谷」と石畳の「箱根古道」」の続きを見る
富山・立山「天狗平」の雪景色
[登録日]2010年10月20日
 中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われて人を寄せ付けません。
..
「富山・立山「天狗平」の雪景色」の続きを見る
富山・立山の「天狗平」から見た雪山の一日
[登録日]2010年10月15日
   中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。 北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われます。春に黒部立山アルペ..
「富山・立山の「天狗平」から見た雪山の一日」の続きを見る
加賀の「栢野大杉(天覧の大杉)」
[登録日]2010年10月14日
加賀の「栢野(かやの)大杉」は、山中温泉街より2kmほど奥まった栢野地区の菅原神社にあります。その境内には4本の大きな杉の木が、神木として天に向かってそびえています。栢野(かやの)大杉はその神木の一で、別名が「天覧の大杉」。国の天然記念..
「加賀の「栢野大杉(天覧の大杉)」」の続きを見る
北海道の松前城
[登録日]2010年10月03日
松前城は蝦夷地を支配していた松前氏の居城です。北海道にある唯一の平山城で、江戸時代の最後の日本式城郭となり、江戸末期に歴史に登場する城・・・。松前はニシンや昆布、鮭などの海産物の専売に加えて、アイヌとの交易で栄えました。やがて北方にロシ..
「北海道の松前城」の続きを見る
トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」
[登録日]2010年09月30日
    トウワタ(唐綿)は西インド諸島を原産とする一年草です。わが国へは 江戸末期に渡来。 トウは中国の唐を意味し、ワタはこの花の種にはタンポポのように綿毛がついていることから,名付けられたとのことです 。 春から秋にかけて..
「トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」」の続きを見る
雪の立山・「室堂」と「雪の大谷」
[登録日]2010年08月13日
  中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。 北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われて人を寄せ付けません。 ..
「雪の立山・「室堂」と「雪の大谷」」の続きを見る
初夏・新緑期の洞爺湖
[登録日]2010年07月31日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖と..
「初夏・新緑期の洞爺湖」の続きを見る
テッポウユリ(鉄砲百合)の蕾から花へ
[登録日]2010年07月12日
テッポウユリ(鉄砲百合)は、ユリ科ユリ属の多年生植物です。日本の南西諸島や九州南部を原産とする球根植物で、とくに種子島を代表する草花です。名前の由来は、花の形が筒状で鉄砲の形に似ていることから。ラッパに似た筒状の花を横向きに咲かせる姿・..
「 テッポウユリ(鉄砲百合)の蕾から花へ」の続きを見る

979899100101102103104105 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.