〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

102103104105106107108109110 / 134ページ (全:1333件)

東京浅草寺の雷門と宝蔵門
[登録日]2008年10月06日
 東京浅草寺の雷門といえば、すぐ頭に浮かんでくるように、人気があり、撮影の名所となっています。正式には「風雷神門」で、左右に雷神像と風神像が護っています。この門に下がっている大きな提灯は、直径3.4m、高さ4m、重さ670kg。そして大提灯に黒々と..
「東京浅草寺の雷門と宝蔵門」の続きを見る
東京浅草寺の本堂と周辺
[登録日]2008年10月05日
 東京の浅草寺は飛鳥時代の628年に建てられた、都内で最も古い寺です。平安時代、鎌倉時代も貴族や武家の信仰を受け繁栄してきました。とくに江戸に中心を移した徳川家康が、幕府の祈願所にしてからは、下町文化の中心として栄えました。現在も国内外..
「東京浅草寺の本堂と周辺」の続きを見る
朝倉「三連水車」の四季
[登録日]2008年09月30日
 全国的にもめずらしい朝倉の「三連水車」は、木造で「菱野三連水車」とも呼ばれ、筑後平野の田園風景の象徴の一つとなっています。古くは1663年、筑後川から水を取り入れるために引かれた堀川用水。耕作期の6月から11月まで、用水からの水を、一日も休む..
「朝倉「三連水車」の四季」の続きを見る
ショウジョウバカマの四季
[登録日]2008年08月20日
 ショウジョウバカマ(猩々袴)は、わが国に広く分布する常緑の多年草です。多くは森や林で、あまり陽が当たらない、湿気を帯びた所で見られます。早春に、ロゼット状に四方に広がった葉の中心部から、つぼみが出て、次第に花茎がまっすぐ伸びながら開花..
「ショウジョウバカマの四季」の続きを見る
奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋
[登録日]2008年07月21日
 奥日光の「戦場ヶ原」は、標高1,400メートルの高地にある広大な湿原です。約2万年前に日光火山群の噴火で堰き止められた湖が、乾燥化や噴火による軽石などの流入と堆積により、長い年月を経て、湿原化したと考えられています。高山植物や野鳥の宝庫であ..
「奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋」の続きを見る
ユリの若葉から蕾〜花へ
[登録日]2008年07月13日
 ユリ(百合)はユリ科のうちで、主としてユリ属に属する植物の総称で、世界には約100種類が分布しています。とくに日本はユリ(百合)の王国と呼ばれるほど、多くの自然種が自生し、また園芸種も加わって私たちの目を楽しませてくれています。  光..
「ユリの若葉から蕾〜花へ」の続きを見る
唐津・鎮西の「波戸岬」風景
[登録日]2008年07月02日
 唐津市鎮西町にある「波戸岬」は、東松浦半島の最西北端にあり、「玄海国定公園」、「玄海海中公園」の一翼を担います。その一帯は、玄武岩からなる平らな低い丘の台地。これまで訪れた春と夏、波戸岬は芝や野草に覆われ、さわやかな青草は潮風を受けて..
「唐津・鎮西の「波戸岬」風景」の続きを見る
海岸や浜辺の花や実たち
[登録日]2008年06月29日
 日本列島は四方を海に囲まれ、岬や入り江、島を多く抱えています。そして海岸や浜辺では、春夏秋冬、それぞれの草木が生きつづけています。つぼみや花として、実や種子として・・・、また根や地下茎として。時には強い風雪を受けながらも、懸命にその姿..
「海岸や浜辺の花や実たち」の続きを見る
ブルーデージーの蕾から花へ
[登録日]2008年06月20日
 ブルーデージーは南アフリカ原産の多年草です。春から夏の間、絶えず空色〜淡い青色の花を咲かせる常緑の植物です。さわやかな青空を思い出させる薄青色の花弁。清潔で秘めた青色の花が、印象的です。別名はルリヒナギク(瑠璃雛菊)。るり色の小さな菊..
「ブルーデージーの蕾から花へ」の続きを見る
3月に咲いた白色の木花
[登録日]2008年06月02日
早春の3月は、冷たい風は次第に弱まり、日差しも明るく感じられます。そして春分の日を過ぎると、わが国の野山は急に春めいてきます。ピンク、黄、青、朱色・・・・・・、いろいろな色をした花が、里山、里村、草原、あぜ道、水辺の草地などに、咲いてきます。..
「3月に咲いた白色の木花」の続きを見る

102103104105106107108109110 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.