〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

106107108109110111112113114 / 134ページ (全:1333件)

各地の色々な竹林
[登録日]2008年03月02日
日本では昔より、竹林は日本人の生活と文化に深く関わりがありました。とくに和風の庭園を構成するのに、竹林は重要な役割を果たしています。竹林を風が通りぬける時のサラサラと奏でる音、竹の黄色い落ち葉が一面に広がり、周りが明るくなった竹の林床・・・..
「各地の色々な竹林」の続きを見る
京都南禅寺の四季
[登録日]2008年02月29日
京都の南禅寺は山号を瑞龍寺と称し、臨済宗南禅寺派の大本山です。また皇室の発願による禅寺としては、最初の寺院であり、京都5山の上位に列せられるとのこと。五山文化の中心で有名な庭を有し、大方丈と小方丈は共に国宝に指定されています。小堀遠州の..
「京都南禅寺の四季」の続きを見る
日光の「神橋」と「杉並木」
[登録日]2008年02月26日
日光の山からの急流が集まる大谷川には、アーチ式で朱塗りの「神橋」が架かっています。東照宮、輪王寺、二荒山神社への参詣道として、日光の象徴となっています。歴史は古く、奈良時代に日光山輪王寺を創建した勝道上人に由来する逸話から、別名が「山菅..
「日光の「神橋」と「杉並木」」の続きを見る
日光の輪王寺
[登録日]2008年02月25日
 日光の「輪王寺」は東照宮、二荒山神社とともに「日光の世界遺産」を代表する寺院です。その起源は奈良時代の766年に勝道上人が創建した四本竜寺とのこと。その後も山岳信仰の聖地、神仏習合の日光山霊場として発展し、鎌倉幕府の庇護も受けています。 ..
「日光の輪王寺」の続きを見る
スイセンの晩秋から早春
[登録日]2008年02月22日
スイセン(水仙)は地中海地域を原産とする多年草の球根植物で、シルクロード、中国を経て、室町時代にわが国に渡来したと考えられています。色や形が異なる品種は多くあります。その中で、わが国の風土に適して野生化し、自生したものがニホンズイセン。..
「スイセンの晩秋から早春」の続きを見る
ナノハナ(菜の花)の春景色
[登録日]2008年02月15日
 ナノハナ(菜の花)は一、二年草の丈夫な植物で2月〜4月に咲き、初春を代表する花の1つです。本格的な春、一面に咲き広がった田んぼの菜の花畑・・・。壮観で昔ながらの春の風物詩、日本を代表する情緒です。その他でも、野山や川岸で一面に黄色のじ..
「ナノハナ(菜の花)の春景色」の続きを見る
博多の承天寺と山笠まつり
[登録日]2008年02月14日
博多は古代より大陸からの交流の玄関口であり、古い歴史と文化が現在も息づいています。承天寺は1242年に、博多で活躍した中国宗の商人でもあった謝国明が支援し、聖一国師によって開山された由緒ある禅寺です。官寺ともなり、勅使門もあります。
「博多の承天寺と山笠まつり」の続きを見る
コスモス(秋桜)の風情
[登録日]2008年02月13日
コスモス(cosmos)はメキシコ原産の一年草で、わが国へは明治の初期ごろに渡来しています。秋の季語になっている如く、秋を代表する花の一つで、高原地帯のみならず平地にも分布しています。 ピンク、白、赤色の8個の舌状の花びら。なかには筒状や八重..
「コスモス(秋桜)の風情」の続きを見る
博多の東長寺
[登録日]2008年02月12日
福岡、博多の東長寺は弘法大師が806年に創建した寺で、山号は南岳山です。唐から帰国後、真言宗の教えが東に長く伝わるようにと祈願された、日本で一番古い密教の霊場であることから「東長密寺」とも。その後、歴史の荒波にもまれながらも、人々の信仰..
「博多の東長寺」の続きを見る
キヅタの四季
[登録日]2008年02月10日
キヅタ(木蔦)は東南アジアの山野に広く分布する、常緑の木本的なつる性植物です。夏は緑性ですが秋に紅葉して落葉するツタに対して、冬にも常緑であることから、別名はフユヅタ(冬蔦)。茎の各所から根(気根)を出し、地表や他木の幹にしっかりと付着..
「キヅタの四季」の続きを見る

106107108109110111112113114 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.