〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

109110111112113114115116117 / 134ページ (全:1333件)

中国西域の敦煌と近郊の景勝地
[登録日]2007年12月31日
シルクロードは中央アジアを東西に横断する古代の交通路で、中国からオアシス都市を経由し、パミール高原を経て西アジアへ到る文明・文化の道でした。そして敦煌はこのシルクロードの交通の中枢として、また東西文化が最初に出会う交流の中心地として栄え..
「中国西域の敦煌と近郊の景勝地」の続きを見る
箱根湿生花園の秋の草木
[登録日]2007年12月30日
箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園となっ..
「箱根湿生花園の秋の草木」の続きを見る
横浜「三渓園の内苑」の春
[登録日]2007年12月24日
横浜の三渓園は生糸貿易で財をなした実業家で、美術愛好家としても有名な原三渓(富太郎)により創造され、1906年に公開された名園です。京都や鎌倉などから移築された多くの重要文化財や歴史的な建造物が、豊かな自然に囲まれて配置されています。 広..
「横浜「三渓園の内苑」の春」の続きを見る
横浜「三渓園の外苑」の春
[登録日]2007年12月24日
横浜の三渓園は実業家で、美術愛好家としても有名な原三渓(富太郎)により創造され、1906年に公開された名園です。京都や鎌倉などから移築された多くの重要文化財や歴史的な建造物が、豊かな自然に囲まれて配置されています。広大な園内は、大きく「..
「横浜「三渓園の外苑」の春」の続きを見る
サクラの花から実への四季
[登録日]2007年12月23日
 サクラは日本を代表する花木で、満開のソメイヨシノは本格的な春の訪れを感じさせてくれます。人々は家族や地域の住民、会社の同僚らと花見の宴を楽しみ、いわば桜の花見は、わが国の春の風物詩です。  そよ風に揺れる薄桃色の花弁。まだ夜寒を覚え..
「サクラの花から実への四季」の続きを見る
中国北京の風情と景色
[登録日]2007年12月20日
中国の北京は、人口1,500万人を超す大都市です。3千年以上の歴史を持つ古都で、しかも約700年にわたり首都でもあったため、多くの建築物や遺産を持った歴史文化都市です。特に地上最大の人工建造物で世界遺産に登録されている万里の長城・・・・・・。実際に訪..
「中国北京の風情と景色」の続きを見る
ホトトギスの蕾から花へ
[登録日]2007年12月18日
 ホトトギス属は東アジアに生息する多年生の草本植物で、地下茎を通して増えていきます。19種があり、そのうち10種は日本固有種であることから、日本原産と推定されています。名前の由来は、花びらにある紫色の斑点が、小鳥のホトトギスの胸毛にある斑..
「ホトトギスの蕾から花へ」の続きを見る
ジュウガツザクラの四季
[登録日]2007年12月13日
ジュウガツザクラは落葉する小高木で、秋から冬にかけて花を咲かせます。この事から「ジュウガツザクラ」と「フユザクラ」の名が。しかしこの木は、春にも花を咲かせる二度咲きのサクラです。花は小型で、白や薄ピンク色の花弁が、ひっそりと可憐に・・・・・・..
「ジュウガツザクラの四季」の続きを見る
秋の斑尾、妙高、志賀高原
[登録日]2007年12月07日
長野県の北部で新潟県に近い北信濃は、北信五岳や多くの高原があります。斑尾高原は斑尾山(1,382mの火山)の山麓に広がる海抜約1,000mの高原リゾートです。その情景は唱歌「ふるさと」に歌われています。
今回訪れたのは秋で、雨と霧が立ち込..
「秋の斑尾、妙高、志賀高原」の続きを見る
妙高高原、野尻湖の秋景色
[登録日]2007年12月06日
野尻湖は長野県北部の妙高高原にあって、北信五岳に囲まれた周囲が約17kmの比較的大きな淡水湖です。砂間ヶ崎や松ヶ崎など6つの崎が湖に入り込んでいて、俯瞰すると丁度、芙蓉の葉の姿に似ていることから、別名は芙蓉湖。4万年前の氷河期に生息して..
「妙高高原、野尻湖の秋景色」の続きを見る

109110111112113114115116117 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.