〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

113114115116117118119120121 / 134ページ (全:1333件)

松江市の城下町風情
[登録日]2007年06月19日
松江市は山陰を代表する城下町です。なんと言っても山陰地方で現存する、唯一の天守閣をもった格式ある松江城。市のシンボルで、古い城のみがもつ風情を色濃く伝えています。武骨さ、素朴さ、どっしりした重厚さ誇っている黒い天守閣です。
そし..
「松江市の城下町風情」の続きを見る
九州がんセンターの桜木の四季
[登録日]2007年06月13日
九州がんセンターの玄関近くに、一本のサクラの木(ソメイヨシノ)が植わっています。ごくありふれた桜木ですが、その数本の枝が、九州がんセンターの看板に重なって見えます。位置を決めて写真を撮って来ました。すると、このサクラの四季、芽、蕾、開花..
「九州がんセンターの桜木の四季」の続きを見る
クサボケの四季
[登録日]2007年06月12日
クサボケは落葉する低木で、西日本に自生し、日本原産であるため、学名にjaponicaの名が付いています。春、日当たりがよい山林、原野、丘陵地や土手などに生えています。高さは1m未満で、よく見ると根元や基部から多く枝分かれし、横に広がって、しばし..
「クサボケの四季」の続きを見る
秋と春の鳥取砂丘
[登録日]2007年06月06日
 鳥取砂丘は、砂の起伏が東西に約16キロ、南北に約2キロ続く、我が国最大の砂丘です。風と砂が造る美しく波打つ風紋、「馬の背」と呼ばれるゆるやかな丘。また目の前に広がる青い日本海、青空に同化する海の地平線、砂浜に打ち寄せる白波、細かい砂粒..
「秋と春の鳥取砂丘」の続きを見る
但馬の小京都「出石」の春景色
[登録日]2007年06月04日
但馬の出石は、古事記や日本書紀にも記述され、また旧出石藩の城下町として風情ある町並みなどから、「但馬の小京都」と呼ばれて来ました。応仁の乱や室町時代の山名一族の居城跡が残る有子山。その麓には平城、寺院、武家屋敷、寺、町家通りなどが拡がっ..
「但馬の小京都「出石」の春景色」の続きを見る
各地の里山と里村の四季
[登録日]2007年06月02日
 昔より里山は、生活を支える資源に富み、人々の生活に密着して来ました。そして里村が生まれ、四季おりおりの自然の美しさと厳しさは、村人の心と精神を育み、素朴な文化を伝え続けています。  春、小川のせせらぎと雲雀の声、そよ風に揺れるナノハナ..
「各地の里山と里村の四季」の続きを見る
ナワシログミの秋から春へ
[登録日]2007年06月01日
ナワシログミはわが国の中部より西の地方に分布する常緑の低木です。明るい山林やその周辺、とくに海岸近くに多く自生してます。普通の植物と異なり、秋の稲刈り頃に白い花を咲かせて、翌年の春、ちょうど田んぼで稲の苗代づくりのころに赤く熟すので、ナ..
「ナワシログミの秋から春へ」の続きを見る
ムラサキケマンの春から夏
[登録日]2007年05月30日
 ムラサキケマンはわが国の各地に生育する野草で、山麓や野山の日陰でやや湿った場所によく生えています。葉はみずみずしい緑色で、その形も変化に富み、美しい花を支えます。2〜3回、羽状に細かく裂けていて、裂片はさらに深く切れ込んでいる緑葉。春..
「ムラサキケマンの春から夏」の続きを見る
「竜門の滝」の春と秋
[登録日]2007年05月28日
「竜門の滝」は大分県玖珠郡九重町にあって、日本の滝100選に登録されています。筑紫溶岩台地を割って出来た高さ約20m、幅が約40mの滝で、中間にも滝壺がある豪快な2段落としの滝です。大きな岩の斜面を下る滝すべりでも有名。 歴史ある天然温..
「「竜門の滝」の春と秋」の続きを見る
トサミズキの四季
[登録日]2007年05月06日
 トサミズキは四国の土佐地域を原産とする落葉低木で、早春に葉に先立って花が出てきます。ほんのりと紅紫色した冬芽が膨らみ、やがて透き通るような黄色の花穂が、交叉し合った細い枝木に満開に垂れ下がります。ヘラ形をした5枚の黄色でロウ細工のよう..
「トサミズキの四季」の続きを見る

113114115116117118119120121 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.