〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

116117118119120121122123124 / 134ページ (全:1333件)

秋・紅葉期の一関「厳美渓」
[登録日]2006年12月07日
  一関の厳美渓は、栗駒山を源として流れる磐井川の中流にあって、約2kmにおよぶ渓谷美で有名です。石英安山岩質の凝灰岩が造った、男性的な切り立った巨大な岩壁。その間を滝や清流が岩に当たっては、白いしぶきを飛ばしています。長い年月を物語る..
「秋・紅葉期の一関「厳美渓」」の続きを見る
伊豆半島、堂ヶ島の海岸美
[登録日]2006年11月15日
  伊豆半島の西海岸は、複雑なリアス式海岸がつくる奇岩や、点在する小さな島々が、季節ごとに美しい姿をみせてくれます。 とくに海食で出来た神秘の洞窟で、天然記念物でもある「天窓洞」は、天然の名勝地です。 遊覧船に乗って洞窟内に入り、暗闇の洞..
「伊豆半島、堂ヶ島の海岸美」の続きを見る
伊豆半島西海岸、御浜岬の景色
[登録日]2006年11月15日
 伊豆半島の西海岸にある景勝地の一つ、御浜岬は戸田港から鳥のくちばしの様に、またこの港を抱くように伸びた海の岬です。内海の穏やかな波がつくった弓状の砂浜。その先の海辺には、諸口神社の朱色の鳥居が、海面に朱色の影を写し、さざなみに揺れてい..
「伊豆半島西海岸、御浜岬の景色」の続きを見る
キョウチクトウの春夏秋冬
[登録日]2006年09月16日
 キョウチクトウはインドか中国原産の常緑の低木です。中国名の「夾竹桃」を音よみしたもので、葉の形が竹に、花が桃に似ていることに由来しています。  5月から初秋まで、長い間、枝の先端に花がむらがって咲き続けます。そして排気ガス、暑さや乾燥..
「キョウチクトウの春夏秋冬」の続きを見る
アマリリスの四季
[登録日]2006年09月13日
 アマリリスは南アメリカを原産とする多年草の球根植物で、初夏ごろに赤くて大きな花を咲かせます。花言葉は「すばらしく美しい、誇り」とか・・・。このように言われているように、豪華で艶やかな大輪の花が特徴です。  しかし、このアマリリスを定期..
「アマリリスの四季」の続きを見る
キンシバイの四季
[登録日]2006年09月11日
キンシバイは常緑または半常緑の低木で、公園や庭園などでよく見かけます。夏の暑い盛りに、対生する緑の葉とふっくらした黄色の花。それが集まって、雨や打ち水に濡れて、枝ごとに垂れ下がる姿は、一服の涼しさを感じます。金の糸のように長い雄しべと、..
「キンシバイの四季」の続きを見る
セイヨウヒイラギの春夏秋冬
[登録日]2006年09月11日
セイヨウヒイラギは常緑の低木で、クリスマスホーリーとも呼ばれています。4〜5月ごろに芳香ある白い花が咲き、夏に緑の実を付け、そして晩秋に丸くて赤く熟した果実が集まって、道ゆく人の目を引きます。  光沢がある葉の形に特徴があります。荒い波..
「セイヨウヒイラギの春夏秋冬」の続きを見る
飛騨高山の夏と冬
[登録日]2006年08月20日
 飛騨高山は江戸時代、天領として栄え飛騨の小京都と呼ばれています。伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいている高山。飛騨の匠が技を磨いてきた伝統工芸、多くの寺院や屋台、古い家がつづく町並み、宮川沿いの朝市・・・など。高山には時代..
「飛騨高山の夏と冬」の続きを見る
夏の飛騨高山
[登録日]2006年08月18日
 日本列島のほぼ中央に位置する飛騨の高山は、険しい山並みと河川が造る峡谷に囲まれた盆地にあります。また江戸時代、天領として栄え、伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいています。そのため飛騨の小京都と呼ばれています。飛騨の匠が技を..
「夏の飛騨高山」の続きを見る
黒部ダムと黒部湖の夏と秋
[登録日]2006年08月15日
 水の成分は、地球を回ります。水蒸気になり、雲になり、雨や雪になり、渓流や川を経て、海に注ぎます。そして再び、水蒸気へ。ときには池や湖となります。この水の流れは目立たぬことが多いが、時には滝やうず潮となって、人の目を引き、その後また穏や..
「黒部ダムと黒部湖の夏と秋」の続きを見る

116117118119120121122123124 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.