〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

118119120121122123124125126 / 134ページ (全:1333件)

長崎、上五島の春の植物
[登録日]2006年06月14日
 西海国立公園に属する上五島は、約90もの島が密に集り、狭い入江や瀬戸が多く入り込んでいます。山や岬も多く、緑ゆたかな原生林が生い茂っていて、季節の花々がそれとなく咲き、美しい海岸美に色を添えています。天然記念物で、樹齢650年のアコウ樹。..
「長崎、上五島の春の植物」の続きを見る
長崎、上五島の福見教会と桐教会
[登録日]2006年06月08日
 長崎には、我が国におけるキリスト教の原点となるような史跡が、多くあります。その中でも多くの島からなる上五島には、瀬戸や入江が入り込み、信仰に裏付けされた素朴で崇高な教会があります。  ここでは、福見教会と桐教会を紹介します。五島灘にむ..
「長崎、上五島の福見教会と桐教会」の続きを見る
雑木林の四季と花
[登録日]2006年05月26日
 我が国は美しい山河に富み、山の麓には里山や里村につづく雑木林が、いたるところに存在します。そして、雑木林の中やその周りでは、春夏秋冬それぞれの季節にそって、色々な草木のつぼみ、花、実、キノコたちが、自然のままの姿を見せてくれます。土の..
「雑木林の四季と花」の続きを見る
イチハツの花芽から実へ
[登録日]2006年05月24日
 イチハツは中国原産の多年性の宿根草本で、我が国には江戸時代に渡来したと云われています。名前の由来は、アヤメ科の中で“一番早く咲く”という意味からきています。乾いた土にも強く、花びらに鶏のトサカのような白い外花被片があるのが特..
「イチハツの花芽から実へ」の続きを見る
落葉の旅の1つ
[登録日]2006年05月15日
 落葉には、いろいろな大きさや形をしたもの、黄葉や紅葉などがあります。モミジの秋の落葉は、その美しさでよく知られていますが、そのほか我が国では、無数といってよいほどの落葉が、時の旅をしています。秋風に舞う落葉、谷川のせせらぎに乗ってやが..
「落葉の旅の1つ」の続きを見る
山や渓谷の岩が織りなす風情
[登録日]2006年05月11日
 日本の山は起伏に富み雨や雪が多いため、いたるところに峡谷や渓谷があります。そこらでは大小不同、いろいろな形をした岩が山河の景色を造っています。目立つように、また目立たぬように・・・・・・。  岩は山河に、海岸や岬に、彩り豊かな景観を、与え続..
「山や渓谷の岩が織りなす風情」の続きを見る
海岸や島の岩が織りなす風情
[登録日]2006年05月11日
 我が国の海岸は入りくんでいて、半島や島に富んでいます。そこらでは大きな岩や小さな岩、硬い岩や軟らかい砂岩など、いろいろな岩が、海にまつわる景色を造っています。巨大な岩盤の中に建てられた神社、波頭が砕け白波が上がる岩礁、海水で浸食された..
「海岸や島の岩が織りなす風情」の続きを見る
ネズミモチの四季
[登録日]2006年05月06日
 ネズミモチは、山野に自生している常緑の小高木です。名前の由来は、秋に色づいた紫黒で小さな楕円形の実が、ちょうど「ネズミの糞」に、また光沢のある厚い葉の質感が、モチノキ類に似ているためと考えられています。  対生する楕円形で先端が細い葉..
「ネズミモチの四季」の続きを見る
クロガネモチの春夏秋冬
[登録日]2006年05月02日
 クロガネモチは暖かい山野に生える常緑の高木ですが、庭木や街路樹としても、よく見受けられます。葉柄と幼枝が黒い色をしていることが、黒金(クロガネ)の由来と考えられています。  この植物の目立つ特徴は、実にあります。秋からしだいに熟し、冬..
「クロガネモチの春夏秋冬」の続きを見る
海岸の松が織りなす景色
[登録日]2006年04月30日
 我が国は四方を海にかこまれ、入りくんだ海岸に富んでいます。岬、島、岩、砂浜も多く、独特の海岸美を造りだしています。そこでは多くの植物が生えていますが、なんと云っても海岸や浜辺には、松がいちばん似合います。松林越しに見える青い海と白い砂..
「海岸の松が織りなす景色」の続きを見る

118119120121122123124125126 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.