〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

115116117118119120121122123 / 134ページ (全:1333件)

富士山麓の情景
[登録日]2006年12月28日
 わが国の山のシンボルである雄大な富士山。飛行機からみても、裾野から見上げても素晴らしい山姿です。五合目(標高2400m)と山腹(標高1900m)の情景を集めてみました。火山の石ころで覆われた山裾を登って行く薄雲、見え隠れする黄葉した低い..
「富士山麓の情景」の続きを見る
伊豆の「浄蓮の滝」と「わさび畑」
[登録日]2006年12月27日
 日本の滝100選に選ばれている伊豆の「浄蓮の滝」の名は、かつて滝の近くにあった浄蓮寺に由来すると言われています。狩野川の上流、本谷川にかかる伊豆最大級の名瀑です。玄武岩の断崖から落ちる、高さ27m、幅7mの滝で、滝壺の深さは15m。清..
「伊豆の「浄蓮の滝」と「わさび畑」」の続きを見る
伊豆の修禅寺と独鈷湯
[登録日]2006年12月25日
 伊豆の修禅寺は約1200年前に開基された古刹で、その後の鎌倉幕府の盛衰を見てきた寺です。特に2代将軍、源頼家にまつわる修禅寺物語は有名。今回訪れた秋、境内は紅葉がようやく始まった候でしたが、竹林に飛び交う野鳥の声、苔むした庭園に揺れる..
「伊豆の修禅寺と独鈷湯」の続きを見る
伊豆の河津大滝とループ橋
[登録日]2006年12月23日
 伊豆の河津大滝は、河津にある七つの滝のうちで一番大きな滝です。柱状節理の断崖から流れ落ちる瀑布と、滝壺から巻き上がる水煙。秋の陽が雲間から出てくると、ちょうど水煙に当たり虹が現れてきました。雲間の陽と瀑布がおりなす七色の虹と秋陽の流れ..
「伊豆の河津大滝とループ橋」の続きを見る
南伊豆の爪木崎、秋の夕暮れ
[登録日]2006年12月23日
 爪木崎は南伊豆の須崎半島にある風光明媚な岬です。海に突き出た広い草原台地で、冬は野生のスイセン群生地として有名です。今回訪れたのは10月中旬で、しかも日没前の夕方でしたが、秋の夕景を楽しみました。
 人影もない静寂に包まれ、磯..
「南伊豆の爪木崎、秋の夕暮れ」の続きを見る
上高地を見守る峰々
[登録日]2006年12月20日
 信州の上高地は、山に囲まれ自然がそのまま保たれた谷間の平地です。その原生林の中を澄み切った梓川が、清く流れ続ける景勝地です。この梓川に架かる木の吊り橋(河童橋)。遠くを見渡すと、上流には雄大な穂高連峰、下流には焼岳や乗鞍連峰が、皆で上..
「上高地を見守る峰々」の続きを見る
ヤブランの春夏秋冬
[登録日]2006年12月16日
ヤブランは関東より西で、温暖な地の林などに自生する常緑の多年草です。夏に細い花茎を立ち上げ、そこに紫色の小さな花がたくさん、比較的長い間、穂状に、総状や円錐状につきます。そして、やがて緑色の実を経て、秋も深まると球形の実たちは、熟して黒..
「ヤブランの春夏秋冬」の続きを見る
昔の天城峠と旧天城トンネル
[登録日]2006年12月15日
 天城峠は川端康成の名作「伊豆の踊子」で、有名な峠道です。カエデやブナが自然のままで自生する原生林の中を・・・。確かにつづら折りの道です。そばを流れる本谷川のせせらぎ。そして静かな森に渡る野鳥の声・・・。大正7年の秋、19才の一高生であ..
「昔の天城峠と旧天城トンネル」の続きを見る
長崎・五島の「大曽教会」と「冷水教会」
[登録日]2006年12月08日
長崎には、我が国におけるキリスト教の原点となるような史跡が、多くあります。その中でも多くの島からなる上五島には、瀬戸や入江が入り込み、そこらでは信仰に裏付けされた素朴で崇高な教会があります。   ここでは、大曽教会と冷水教会を紹介します..
「長崎・五島の「大曽教会」と「冷水教会」」の続きを見る
秋・紅葉期の平泉「達谷窟毘沙門堂(西光寺)」
[登録日]2006年12月08日
 平泉の達谷窟毘沙門堂(西光寺)は、約1200年前の奥州を平定した坂上田村麿、平安時代の源義家、鎌倉時代の源頼朝、江戸時代の伊達政宗ら、主に武家の崇敬を集めてきた古刹です。何と言っても威風を放っているのは、重厚な毘沙門堂。大きな岩窟から..
「秋・紅葉期の平泉「達谷窟毘沙門堂(西光寺)」」の続きを見る

115116117118119120121122123 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.