〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

111112113114115116117118119 / 134ページ (全:1333件)

万里の長城(世界遺産)
[登録日]2007年10月24日
万里の長城は古代中国で、外敵や異民族の侵入を防ぐために造られた防御壁です。約2000年以上にわたって造られて来た高大な壁城で、東西に約6350kmの長さを有する地上最大の人工建造物。世界遺産に登録されています。このうち北京近郊にある長城(..
「万里の長城(世界遺産)」の続きを見る
愛媛の「泉谷の棚田」(日本の棚田百選)
[登録日]2007年10月19日
 「泉谷の棚田」は愛媛県喜多郡内子の泉谷地区にあって、日本の棚田百選にも選ばれてます。標高が高い山間部にあって、農村の美しい原風景を見せてくれます。自然の傾斜を活用した、95枚もある階段状の水田。  今回、初秋の早朝に訪れました。朝霧が..
「愛媛の「泉谷の棚田」(日本の棚田百選)」の続きを見る
伊予の大洲城と町風情
[登録日]2007年10月17日
大洲は鎌倉から江戸時代まで城下町として栄え、古い歴史と町の情緒から「伊予の小京都」と呼ばれています。肱川と久米川が合流する場所に築城された大洲城は、複連結式の天守を持つ壮麗な姿を川面に映します。
またこの町には、腰板張りの武家屋..
「伊予の大洲城と町風情」の続きを見る
ウキツリボクの蕾から花へ
[登録日]2007年10月12日
ウキツリボクはブラジル原産で、半つる性の低木です。比較的寒さに強く、花は春から秋まで途切れることなく咲き続け、細い枝に赤い筒状の萼とその間から顔を出す黄色の花が垂れ下がります。釣り竿の浮が空中に浮かんでいるような、また赤いランプをぶら下..
「ウキツリボクの蕾から花へ」の続きを見る
クマシデの四季
[登録日]2007年10月07日
クマシデは本州、四国、九州の山地や丘陵地に分布する落葉高木です。高さが10メートルを超え、日当たりがよい山地の谷筋や尾根筋まで生える木。堅いため、農具の柄、家具や建築の材などに使われてきました。春、若葉とともに垂れ下がってくる長い尾状花..
「クマシデの四季」の続きを見る
スイレンの春から秋
[登録日]2007年09月14日
スイレン(睡蓮)は、水位が一定の池などに生息する水生の多年草です。水の下の地下茎から長い茎を伸ばし、水面に出て葉や花を広げます。穏やかな池の面に浮かぶ円形ないし楕円形の葉。中心部に葉柄がつき、その部に深い切れ込みが入ります。5月から9月..
「スイレンの春から秋」の続きを見る
別府温泉の風情
[登録日]2007年09月14日
大分県にある別府温泉は、源泉の数、温泉の湧出量が日本一であると言われています。鶴見岳(1,375m)と硫黄山(1,045m)の2つの火山の麓に位置する別府。多くの温泉が豊富に湧き出ていて、別府八湯と総称されています。その周りに散らばる「..
「別府温泉の風情」の続きを見る
ヒゴタイの春から秋
[登録日]2007年09月03日
 ヒゴタイ(平行帯・平江帯)は朝鮮半島の中部から南に分布し、我が国では阿蘇高原や久住高原で群生する多年草です。アジア大陸と九州が陸続きであった時代、太古の名残りを示す大陸性の植物とのことです。何と言っても、花が魅力的で特徴的です。ルリ色..
「ヒゴタイの春から秋」の続きを見る
キツリフネの夏から秋
[登録日]2007年09月01日
 キツリフネは日本の湿った山道や林の木陰、湖や池のそばに群生する一年草です。釣り舟の形をしていて、細い花茎で吊り下がるように咲く姿が特徴的です。日陰の中で目を引くすっきりした黄色の花・・・。その花弁の底部が渦巻く形は、愛嬌があります。 ..
「キツリフネの夏から秋」の続きを見る
2007年夏の尾瀬ヶ原
[登録日]2007年08月16日
尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原です。この尾瀬にあって、「尾瀬ヶ原」は広い湿原で、かつ標高が1400mの高原。..
「2007年夏の尾瀬ヶ原」の続きを見る

111112113114115116117118119 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.