〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

110111112113114115116117118 / 134ページ (全:1333件)

箱根湿生花園の春の花(その1)
[登録日]2007年12月05日
 箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園とな..
「箱根湿生花園の春の花(その1)」の続きを見る
箱根湿生花園の春の花(その2)
[登録日]2007年12月05日
 箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園とな..
「箱根湿生花園の春の花(その2)」の続きを見る
北信濃の小布施、秋雨風情と濡れた町情緒
[登録日]2007年12月04日
小布施町は長野県の北東部に位置し、歴史的な町並みと文化遺産で脚光を浴びている観光地です。葛飾北斎をはじめとする江戸文化が色濃く残っています。今回訪れたのは、晩秋のしかも雨が降る、あいにくの天気でした。しかし歴史と文化溢れる町並みが、秋雨..
「北信濃の小布施、秋雨風情と濡れた町情緒」の続きを見る
芦ノ湖野草園の春の花たち
[登録日]2007年12月02日
箱根を代表する景勝地である芦ノ湖の湖畔近くに、芦ノ湖野草園があります。富士山を仰ぐ小高い丘にあり、細い散策路にそって、いろいろな花や木が、四季の移ろいを見せてくれます。今回10年ぶりに訪れた、5月の芦ノ湖野草園。春の盛りで、いろいろな花が咲..
「芦ノ湖野草園の春の花たち」の続きを見る
沖縄のコマカ無人島
[登録日]2007年11月11日
  コマカ無人島は、沖縄南部の知念半島の沖にある島です。コバルトブルーの海と白いサンゴの砂浜に囲まれた、周囲が約800メートルの小さな、小さな島です。島の中央部には珊瑚礁からなる低い丘。そこではアダンなどの原生植物が、海風にそよいでいまし..
「沖縄のコマカ無人島」の続きを見る
シュウメイギクの四季
[登録日]2007年11月09日
 シュウメイギク(秋明菊)は中国からの帰化植物で、本州、四国、九州に分布する多年草です。日本の気候にあった植物で、9月から10月頃に咲くことから、和名は秋明菊。しかし菊と云う名前がついていますが、キンポウゲ科のアネモネ属に分類されていま..
「シュウメイギクの四季」の続きを見る
フシグロセンノウの蕾から花へ
[登録日]2007年11月01日
フシグロセンノウ(節黒仙翁)は、山地や原野の林縁で見かけやすい多年草です。日本古来の花とのことで、節が太くて黒紫色を帯びることから、付いた名がフシグロセンノウ。やや暗くて湿気をおびた所に自生しています。月から10月にかけて、直立する茎の先..
「フシグロセンノウの蕾から花へ」の続きを見る
四万十川の流域の景色
[登録日]2007年10月31日
四万十川は高知県の西部を流れる全長196kmの一級河川です。かっての我が国の農村風景が残っていて、また大規模なダムがないことから、最後の清流として名高い川です。大水のときに、水面下に沈むように造られた沈下橋。欄干がない石橋で、流木などが..
「四万十川の流域の景色」の続きを見る
有明海のシチメンソウの夏と秋
[登録日]2007年10月31日
有明海の広い干潟である東与賀海岸には、塩水で育つ塩生植物の1つシチメンソウが群生しています。一年草で、夏に葉の色が淡紅色から、そののち緑色になり、ピンクを経て、秋になって再び赤色になり、晩秋には紫色に変わって行きます。その様子が七面鳥に..
「有明海のシチメンソウの夏と秋」の続きを見る
秋の棚田とヒガンバナ
[登録日]2007年10月25日
ヒガンバナ(彼岸花)は中国原産で、単子葉植物に属する多年草です。わが国へは、稲作とともに伝来したと言われ,別名は曼珠沙華。俳句で秋の季語となっているように、秋の訪れとともに、律儀にお彼岸ごろに鮮やかで真っ赤な花を届けてくれます。
..
「秋の棚田とヒガンバナ」の続きを見る

110111112113114115116117118 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.