〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

112113114115116117118119120 / 134ページ (全:1333件)

耳納連山の四季を彩る実たち
[登録日]2007年07月17日
耳納連山は福岡県の筑後山地の北側に位置し、筑後川に沿って起伏の多い 屏風のように連なっています。3〜4億年前の変成岩で形成されていると考えられていて、長さは東西に約30kmにおよびます。この耳納連山を形つくる高良山、発心山、耳納山や鷹取..
「耳納連山の四季を彩る実たち」の続きを見る
耳納連山の四季を彩る花たち
[登録日]2007年07月16日
耳納連山は福岡県の筑後山地の北側に位置し、筑後川に沿って起伏の多い 屏風のように連なっています。3〜4億年前の変成岩で形成されていると考えられていて、東西に約30kmにわたります。その東側の中腹にあって、歴史を語る高良大社や神籠石。そし..
「耳納連山の四季を彩る花たち」の続きを見る
土佐高知の風情
[登録日]2007年07月14日
 高知市は「功名が辻」の山内一豊が、土佐藩主として入府してから、城下町として発展した都市です。険しい山に囲まれ、黒潮が躍る広い太平洋に面していて、独特の気風が培われています。400年余の歴史を持ち古風な中にも、荘重さ優美さを兼ねそなえた..
「土佐高知の風情」の続きを見る
フクジュソウ(福寿草)の冬から春
[登録日]2007年07月13日
 フクジュソウ(福寿草)はわが国の山林や原野に、広く生育する多年草です。初春、正月ごろに茎や葉に先駆けて、陽を受けて丸い蕾が膨らみ、鮮黄色の花が地表から出て来ます。そのため縁起が良い花、新春を祝う花として、福寿(幸福と長寿)草、そして別..
「フクジュソウ(福寿草)の冬から春」の続きを見る
城下町や天領の古い街並み
[登録日]2007年07月02日
 各地の城下町や天領の古い街並みには、歴史と文化の重みが漂っています。時を生き抜いてきた色々な人々の生活が、しみ込んでいます。板塀が連なる武家屋敷、なまこ塀、わらが露わになった土塀や土壁。そして今なお使われている縁台、昔懐かしい提灯や看..
「城下町や天領の古い街並み」の続きを見る
マツモトセンノウの蕾から花へ
[登録日]2007年06月28日
マツモトセンノウは九州の阿蘇高原を原種とし、日本各地に広がった多年草です。光沢がある鮮やかな紅色の花は、よく目立つので古くから茶花に使われてきました。この植物は色々な特色を持っています。深く切れ込んだオレンジ色の花びら。直立する茎、細か..
「マツモトセンノウの蕾から花へ」の続きを見る
カキノキの四季
[登録日]2007年06月27日
 カキノキは本州から西の地に、広く生育する落葉の高木です。昔より田んぼのあぜ道や農家の庭などに植えられ、日本人の生活とふかく密着してきました。秋の青空を背景にたわわに実る赤い柿、竿を使っての柿ちぎり、家族で夜なべしながらの渋柿の皮むき・..
「カキノキの四季」の続きを見る
昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち
[登録日]2007年06月26日
 多くの古道の中で、私は足柄古道とくに足柄峠に引かれます。それは関東や東北への官道であったため、箱根街道が出来るまで、約1千年もの長い間いろいろな人々が、それぞれの人生を引き連れて通っただろうと思われるからです。足柄峠には関所があって、..
「昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち」の続きを見る
アザミの四季
[登録日]2007年06月22日
アザミはキク科アザミ属に分類される双子葉植物の総称です。種類が多いのですが、その多くはわが国の特産種で、学名にCirsium japonicumと、日本の名が。古くから原野、川岸、街かど、海岸などに広く自生し、春から秋まで、野山を彩ります。紅紫色の小さな..
「アザミの四季」の続きを見る
ホタルブクロの春から夏へ
[登録日]2007年06月20日
 日本各地の山野、草原、山道や道ばたに自生する多年草で、初夏に釣り鐘状の花を咲かせます。英語ではbell flower。草本で全体に淡くて短い毛が生えています。花の色は赤紫と白。何と言っても、花の形が可愛らしい。生長するに従ってうつむいて咲く可憐な..
「ホタルブクロの春から夏へ」の続きを見る

112113114115116117118119120 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.