〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

181920212223242526 / 32ページ (全:312件)

夏・深緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」
[登録日]2012年07月19日
  吹割渓谷は片品川の支流にあります。数キロにわたる大絶壁と森林の中の「詩のみち」、凝灰岩や花崗岩からなる河床の清流と滝、独特の渓谷美をみせてくれます。岩からなる広い河床の「千畳敷」、浮島に架かる2つの橋とそばの「浮島観音堂」、獅子岩・屏..
「夏・深緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」
[登録日]2012年07月15日
大雄山最乗寺は1394年に開祖された曹洞宗のお寺で、神奈川県の三大名刹に数えられています。深山にあって、天狗と関係が深い寺院で、道了尊とも呼ばれています。これは創建に貢献した僧の道了が、寺の完成と同時に天狗になり、身を山中に隠したと伝え..
「大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」」の続きを見る
紅葉期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」
[登録日]2012年07月12日
  西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「紅葉期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」
[登録日]2012年07月09日
大雄山最乗寺は神奈川県の南足柄にあって、 1394年に開祖された曹洞宗のお寺で、神奈川県の三大名刹に数えられています。深山にあって、天狗と関係が深い寺院で、道了尊とも呼ばれています。これ は創建に貢献した僧の道了が、寺の完成と同時に天狗に..
「大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」」の続きを見る
秋霧の北海道「昭和新山」
[登録日]2012年07月06日
   北海道にある昭和新山は、支笏洞爺国立公園に含まれ、国指定特別天然記念物です。粘性の高い溶岩によって形成された溶岩円頂丘で、現在も噴気活動が見られ、日本の地質百選に選定されています。  
洞爺湖の外輪山をなす有珠山のふもとの平..
「秋霧の北海道「昭和新山」」の続きを見る
春・桜の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」
[登録日]2012年07月03日
秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町です。とくに「内町(うちまち)..
「春・桜の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」」の続きを見る
秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」
[登録日]2012年06月26日
    秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町・・・。とくに「内町..
「秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」」の続きを見る
房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」
[登録日]2012年06月18日
房総半島にある天台宗・別格大本山の笠森寺は、山号を大悲山といい、本尊が十一面観音像であるので別名は「笠森観音」。 783年に最澄(伝教大師)が開基したと伝えられ、観音堂は1028年に天皇の勅願で建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造..
「房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」」の続きを見る
阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿
[登録日]2012年06月16日
肥後熊本にある阿蘇神社は、阿蘇五岳の北側で阿蘇谷の中央部にあります 。 古代よりつづく阿蘇国造の中心地で、肥後の国の「一の宮」です。歴史は古くて、 祭神は神武天皇の孫の健磐龍命で、12柱の神を祀り、「阿蘇十二明神」と総称されています。..
「阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿」の続きを見る
房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」
[登録日]2012年06月12日
  房総半島にある笠森寺は、783年に最澄(伝教大師)が開基したと伝えられている古刹です。天台宗の「別格大本山笠森寺」で,山号は大悲山。本尊が十一面観音像であるので、別 名「笠森観音」とも呼ばれています。 観音堂は1028年の天皇の勅..
「房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」」の続きを見る

181920212223242526 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.