〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

272829303132333435 / 37ページ (全:368件)

初夏の登別温泉「泉源公園、温泉街、地獄谷」の朝と夜
[登録日]2012年05月22日
  登別温泉は北海道屈指の温泉街です。硫黄泉、重層泉、明礬泉など9〜11種類の泉質を誇るため、”温泉のデパート”といわれいます。湯の量は毎分約3千リットル、1日に約1万トンとのこと。裏山を背にした広大な地獄谷のほか、名所が多く..
「初夏の登別温泉「泉源公園、温泉街、地獄谷」の朝と夜」の続きを見る
春の玄海・「浜野浦の棚田」の朝と夕
[登録日]2012年05月03日
佐賀県玄海町にある「 浜野浦の棚田」は、海が一緒に見られることで知られ、「日本の棚田100選」にも選ばれた景勝地です。 玄界灘に面した海岸から、起伏のある山肌に石を積みあげ、大小283枚の田がかけあがる棚田・・・。急な 傾斜になっていたり、緩..
「春の玄海・「浜野浦の棚田」の朝と夕」の続きを見る
戸隠高原「鏡池」の夏の朝景と夕景
[登録日]2012年04月27日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この戸隠連峰の中腹に広がる戸隠高原には、湖や池・沼が静かな水を蓄えています。そのひとつが、西山の麓で戸隠連峰を映す「鏡池」・・・。
 その名の通り水面は鏡の様に静..
「戸隠高原「鏡池」の夏の朝景と夕景」の続きを見る
冬・氷雪期の「袋田の滝」
[登録日]2012年04月23日
  日本三大瀑布の一つである「袋田の滝」は、茨城県大子町にあります。久慈川支流の滝川上流にあって、滝の高さ12m、幅73mの名瀑。巨大な黒い岩壁をスダレ状に下れ落ちる瀑布と、冬に凍結した姿の見事さで有名です。四段になって落下する姿から、..
「冬・氷雪期の「袋田の滝」」の続きを見る
初夏の登別温泉・爆裂火口跡「地獄谷」の朝と夜
[登録日]2012年04月16日
 日本を代表する温泉地の一つ、北海道の登別温泉の「地獄谷」は、日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡です。長径が約450mの中に谷にそって,約15箇所の湧出口と無数の噴気孔が・・・。泡を立てて煮えたぎる温泉、硫黄の匂いと白煙などが入り..
「初夏の登別温泉・爆裂火口跡「地獄谷」の朝と夜」の続きを見る
初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」
[登録日]2012年04月14日
 日和山は登別温泉の北方にあって、倶多楽火山の一角をなし、今も白煙を上げる活火山です。標高は377mと、さほど高くはないのですが、現在も山頂から白い火山性の煙を上げています。しかし目前にそびえる山体は、熔岩円頂丘といって、地下から上昇し..
「初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」」の続きを見る
春の唐津「七ツ釜」と周辺
[登録日]2012年04月12日
 唐津の「七ツ釜」はその名の通り、玄武岩の断崖に7つの洞窟が並列する景勝地です。六角形の柱状節理からなる断崖を、玄海灘の荒波が長い年月をかけて海食して出来たものです。そして四季おりおり、風や天気の様子で違った景色を見せてくれます。 ..
「春の唐津「七ツ釜」と周辺」の続きを見る
夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち
[登録日]2012年03月28日
  尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち」の続きを見る
新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
[登録日]2012年03月26日
  倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入って います。 登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、 周囲8kmほどの比較的小さな湖 。流入したり流出する川が..
「新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の続きを見る
オキザリスの蕾から花へ
[登録日]2012年03月06日
 オキザリスは カタバミ科カタバミ属の一年草ないし多年草です。半耐寒性で、 春から夏にかけて開花しますが、暖かい場所では、ほぼ1年中、どこかで見かけることができます。 園芸上はカタバミ属の植物のうちで、球根性の種類をオキザリスと呼ば..
「オキザリスの蕾から花へ」の続きを見る

272829303132333435 / 37ページ (全:368件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.