〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:13件)

秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
[登録日]2022年09月26日
 平等院は 京都府 の 宇治市 にある寺院で、 山号 は 朝日山です 。最初は 平安時代 後期に建てられ、藤原氏にゆかり深い 寺院 でしたが、宗派も変遷があり、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっています。 本尊 は ..
「秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)」の続きを見る
炎暑を彩る、八月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年8月 寄稿 )
[登録日]2022年08月01日
 令和4年の8月、日本列島は猛暑の日が続いています。そして残念なことに、新型コロナ感染症も第7波となって、人々の生活に大きな影響を与えています。私も数年前から、福岡県外の写真撮影を控えています。医療界を含め、みんなで協力し合って、今回の波..
「炎暑を彩る、八月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年8月 寄稿 )」の続きを見る
彩り競う十二月の花と実や葉(がんサバイバー・クラブ、2020年12月 寄稿 )
[登録日]2020年12月01日
 今年も12月、師走の候となり、寒さと冷たさが増して来たようです。この様な中、まだ新型コロナの収束の見通しが立っていません。しかし報道によると、欧米では効果的なワクチンがいくつか登場し・・・、少し光明が見えて来たた感じです。もう少しの辛..
「彩り競う十二月の花と実や葉(がんサバイバー・クラブ、2020年12月 寄稿 )」の続きを見る
秋・紅葉期の岩国「錦帯橋」
[登録日]2017年11月22日
 錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋で、日本三名橋の一つに数えられています。大きく美しい5連のアーチが特徴的です。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。四季おりお..
「秋・紅葉期の岩国「錦帯橋」」の続きを見る
春・新緑期の豊後「富貴寺」
[登録日]2017年09月16日
 国東半島は両子山の付近から八方に流れる尾根が、山や谷をつくり、急峻な地形を産み出します。そのため古くから、日本古来の山岳信仰の霊地、修行の場へ・・・。そして奈良時代末〜平安時代に入ると、次第に寺院の形態を取り始め、仏教文化とくに天台系..
「春・新緑期の豊後「富貴寺」」の続きを見る
天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」
[登録日]2013年09月20日
  長福寺は江戸時代の天領、日田の豆田町にある浄土真宗寺院です。天正 12 年( 1584 )、宗榮によって開山され、山号は「照雲山」。寛文 9 年( 1669 年)に再建された本堂が特に有名。この寺は近世を代表する九州最古の真宗寺院本堂として、重要文..
「天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」」の続きを見る
秋・紅葉期の大興善寺
[登録日]2013年03月04日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、約1300年の歴史をもった天台宗別格本山の古いお寺です。奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したと云われ、山寺の風格に満ちています。   寺のシンボルである127段の石段。その急勾配の長い石段の先に..
「秋・紅葉期の大興善寺」の続きを見る
秋・紅葉期の豊後「富貴寺」
[登録日]2013年02月01日
 国東半島は両子山の付近から八方に流れる尾根が、山や谷をつくり、急峻な地形を産み出します。そのため古くから、日本古来の山岳信仰の霊地、修行の場へ・・・。そして奈良時代末〜平安時代に入ると、次第に寺院の形態を取り始め、仏教文化とくに天台系..
「秋・紅葉期の豊後「富貴寺」」の続きを見る
夏の信州「上田城」
[登録日]2008年12月23日
信州の上田城は、従来からあった城塁を、1583年に甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸が本格的に築城した平城です。城の下を千曲川の分流が流れ、自然の要害にも守られ、二度にわたり徳川軍を撃退した名城。実戦の経験を持つ元のままの西櫓と枡形に築かれた石..
「夏の信州「上田城」」の続きを見る
横浜の山下公園と中華街
[登録日]2008年01月24日
横浜の山下公園は日本で最初に開園した臨海公園で、それ以来、横浜の観光の拠点となっています。およそ1kmにわたって横浜港に面し、多くの家族連れや外国人、観光客が、潮風に吹かれながら芝生やベンチで休んだり、散策したりしています。四季おりおりの..
「横浜の山下公園と中華街」の続きを見る

12 / 2ページ (全:13件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.