〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

67891011121314 / 53ページ (全:526件)

飛騨・巌立峡「小坂の滝(三ッ滝、唐谷滝、あかがねとよ)」
[登録日]2019年10月05日
 巌立(がんだて)は 岐阜県 下呂市 小坂にあって、濁河川と椹谷が合流した所にある峡谷の 絶壁 で巌立峡と称れています。 約 5万4千年前の 溶岩 が、冷えて固まって出来、そして 地殻変動により滝が多くあります。とくに 5角形..
「飛騨・巌立峡「小坂の滝(三ッ滝、唐谷滝、あかがねとよ)」」の続きを見る
ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情
[登録日]2019年09月27日
 ヒガンバナ(彼岸花)は中国原産で、単子葉植物に属する多年草です。わが国へは、稲作とともに伝来したと言われています。別名は曼珠沙華。仏教の経典では、おめでたい事がおこる兆しに、赤い花が天から降ってくる”天上の花”という意味があ..
「ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情」の続きを見る
大分「由布岳の四季」
[登録日]2019年09月05日
 由布岳は大分県の由布市にある活火山 です。阿蘇くじゅう国立公園の中に 指定されていて、標高 は 1,583m 。 最高峰の西峰と東峰の 2 つのピークからなる 双耳峰の形態をしています。その美しく荘厳な姿から 、豊後富士とも呼ばれていま..
「大分「由布岳の四季」」の続きを見る
ナワシロイチゴの花から実へ
[登録日]2019年09月05日
  ナワシロイチゴ(苗代苺)は、わが国の全域に生育する落葉の小低木です。つる性で原野や山地での日当たりが良い傾斜地に、よく見られます。ちょうど稲の種子をまく苗代を作る頃に、果実が見られることから、ナワシロイチゴの名が。つる状の茎には短毛と..
「ナワシロイチゴの花から実へ」の続きを見る
奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年08月29日
 奥日光にある「竜頭の滝」は、湯ノ湖から流れ出た湯川が中禅寺湖に入る手前にある滝です。直下型の滝ではなくて、男体山の噴火による溶岩が斜面状に固まった上を、約210メートルにわたって流れ落ちる滝・・・。「竜頭」の名は、流れが滝壺近くにある..
「奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季」の続きを見る
トチノキの四季
[登録日]2019年08月15日
 トチノキはわが国に広く分布する落葉の高木で、高さ20〜30mの巨木にまで成長します。樹形が美しいので、街路樹として植えられています。栃木県庁へ至る風格あるトチノキ並木。5月ごろに咲く白い円錐状の花序。 花言葉 は「贅沢」「健康」「豪奢..
「トチノキの四季」の続きを見る
奥日光「華厳の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年08月12日
 日本三大名瀑のひとつ、奥日光にある「華厳の滝」は、高さ97メートルの断崖から一気に滝壺まで直下する豪快な滝です。中禅寺湖から流れ出し、黒みを帯びた柱状節理の岩壁と真っ白な滝筋。また、広大な岩壁の中段あたりからは、十二滝と呼ばれる伏流水..
「奥日光「華厳の滝と周辺」の四季」の続きを見る
金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」の四季
[登録日]2019年08月04日
  金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、国..
「金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」の四季」の続きを見る
フウセンカズラ(風船葛)の四季
[登録日]2019年07月25日
 フウセンカズラ(風船葛)は、つる性の一年草です。葉は三つに複葉するモミジ葉で、あらい鋸歯がありますが、小葉は柔らかくて繊細です。7〜9月ごろに、葉のつけ根から伸びた長い柄の先に、花序は散房して数個付きます。白くてかわいい3〜5mmの花で、可..
「フウセンカズラ(風船葛)の四季」の続きを見る
北海道「4か所の原生花園」
[登録日]2019年07月22日
原生花園は、海 や湖の沿岸にある砂丘、草原、湿原に、人の手が加わっていなくて、自然そのままの草原に咲く花たちの群落です。四季折々、とくに 4 月ごろから開花の知らせが入り、夏から秋にかけて、ありのままの花や実が海風にそよぐ原野の花畑です・..
「北海道「4か所の原生花園」」の続きを見る

67891011121314 / 53ページ (全:526件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.