〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

5678910111213 / 53ページ (全:526件)

日本各地の「裏見の滝」
[登録日]2019年12月27日
渓谷が多い日本は滝も多く、その中には滝の裏側から滝筋を見ることができ、「裏見の滝」と呼ばれています。そして四季折々の景色を伴って、滝の名を高めています。今回、各地にある「裏見の滝」を集めました。
「慈恩の滝」は大分県の 日田..
「日本各地の「裏見の滝」」の続きを見る
ウツボグサの四季
[登録日]2019年12月27日
ウツボグサは日当たりの良い、山野、草原、里村やあぜ道などに、群生する多年草です。弓矢の矢を収める靫(うつぼ)に似ていることから、名付けられたとの事です。 春から初夏頃に、穂状の薄紫色の花を咲かせます。野草の間から顔をのぞかせる風情は、春..
「ウツボグサの四季」の続きを見る
カクレミノの四季
[登録日]2019年12月19日
 カクレミノ(隠蓑)は日本原産で、本州の東北以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑の亜高木です。和名の由来は、葉に深い切れ込みが入り、その姿が雨具の「蓑」に似ているため。温暖な土地を好み、葉は濃い緑色で光沢があります。生長とともに2〜3裂..
「カクレミノの四季」の続きを見る
シナアブラギリの四季
[登録日]2019年12月13日
 アブラギリ(油桐)は中国原産といわれ、わが国では本州の中南部より西と九州に自生している落葉する高木です。名前の由来は、葉の形がキリ(桐)に似ていて、種子から油(桐油)を採っていたことから。昔から、この桐油は紙にしみ込ませて、提灯や和傘..
「シナアブラギリの四季」の続きを見る
日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」
[登録日]2019年12月10日
  柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、玄武岩や安山岩に五角形ないし六角形の柱状の割れ目が生じ、蜂の巣に似た形を示した岩石の柱が集合したものです。マグマが冷えて固まる際に、収縮して生じるために、これらが地表に流出した熔岩流の近くで、..
「日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」」の続きを見る
北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)
[登録日]2019年12月05日
 汽水湖とは、 湖水に海水が混入している湖です。海に開いている水路を通じて、海水との出入りがある場合がほとんどです。日本海沿岸やオホーツク海沿岸に多く分布・・・。湖水として 比重 の関係で、普通、底層に海水, 表層 に淡水が認めら..
「北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)」の続きを見る
ラクウショウ(落羽松)の四季
[登録日]2019年11月05日
ラクウショウ(落羽松)は、北アメリカ原産の落葉する針葉高木です。わが国には明治時代に渡来したとのこと。湿潤した土地を好んで生育し、高さ約50cmぐらいの独特の気根を地上に出します。これは膝根ともよばれ、根の上側が成長して空気中にでてくるも..
「ラクウショウ(落羽松)の四季」の続きを見る
小田原城の常磐木門と二の丸銅門
[登録日]2019年10月28日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点..
「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の続きを見る
ハナズオウ(花蘇芳)の四季
[登録日]2019年10月15日
  ハナズオウ(花蘇芳)は落葉するマメ科の低木で、江戸時代に中国より入って来たと言われています。早春に枝や幹から花柄を伴わないで、葉に先立って濃いピンク色の花芽が多く出てきます。そして紅赤色の蝶形の花が、木の全体をイルミネーションの..
「ハナズオウ(花蘇芳)の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る

5678910111213 / 53ページ (全:526件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.