〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345678 / 8ページ (全:77件)

夏の吉備高原「鯉が窪池と湿原」
[登録日]2013年05月25日
岡山県の鯉が窪湿原は、広島県との県境近くにあって、吉備高原の北西辺の一部に位置しています。標高550m、広さ3.6ha、一周が2.4kmで、鯉が多い「鯉が窪池」の上手にある中層湿原・・・。高梁川の小支流の水源地の山間に残された湿原です。     ..
「夏の吉備高原「鯉が窪池と湿原」」の続きを見る
冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」
[登録日]2012年12月08日
「 男体山」は標高 2,486m の火山で、日本百名山のひとつです。 成層火山らしい円錐形の大きな姿をしていて、日光連山を代表する山です。
「中禅寺湖」は、約 2 万年前に湖のすぐ北ある男体山の噴火によってできた堰止湖。また「華厳の..
「冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」」の続きを見る
夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち
[登録日]2012年03月28日
  尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち」の続きを見る
上高地の森と植物たち
[登録日]2012年02月28日
 穂高連峰や焼岳に囲まれた上高地は、自然が満ちあふれた景勝地です。その中を流れ来る梓川。周りに大正池、明神池、田代池や湿原などを伴い、四季おりおりの可憐な野草たちを育てています。夏と秋に訪れましたが、花や木々たちは、林、沼、川のそばで、..
「上高地の森と植物たち」の続きを見る
上高地の「梓川」と「大正池・田代池」
[登録日]2012年02月22日
 上高地は穂高連峰の裾野にある平坦な谷間で、梓川の清流が流れ、これに焼岳の噴火に依ってできた池などが織りなす景勝地です。原生林の中を静かに流れる澄んだ清流、梓川のせせらぎ。溶岩に依ってせき止められた大正池、その湖面に残る枯れ立木群。また..
「上高地の「梓川」と「大正池・田代池」」の続きを見る
秋の大分・くじゅう「タデ原湿原」
[登録日]2012年02月06日
大分県の九重町にあるタデ原湿原は、飯田高原の長者原(標高1000〜1100メートル)に広がる草原のなかにあります。飯田高原の中心地に位置する長者原。湿原をもつくっていて、山岳地にできた中間湿原としては、国内最大級とのこと。ラムサール条約に登録さ..
「秋の大分・くじゅう「タデ原湿原」」の続きを見る
夏の大分・くじゅう「タデ原湿原」
[登録日]2012年02月02日
  大分県の九重町にあるタデ原湿原は、飯田高原の長者原(標高1000〜1100メートル)に広がる草原のなかにあります。湿原をもつくっていて、山岳地にできた中間湿原としては、国内最大級とのこと。
 タデ原湿原は四季それぞれに、可憐な..
「夏の大分・くじゅう「タデ原湿原」」の続きを見る
羽黒山中腹の「自然の小径」・「二夜の池」の秋景色
[登録日]2012年02月01日
 山形県にある羽黒山の中腹には、「休暇村羽黒」が建てられています。磐梯朝日国立公園に属し、山、高原、草原、湿原、森林などを身近に堪能できるところです。周りの自然は、四季折々の美しさを、ありのままそのままの姿で、訪れる人々を癒してくれます..
「羽黒山中腹の「自然の小径」・「二夜の池」の秋景色」の続きを見る
東北「八幡平」の沼群と秋景色
[登録日]2012年01月20日
  奥羽山脈 の北部にある八幡平(はちまんたい)は、 岩手県と 秋田県に広がる 標高 が約1,600mの山地〜高原です。 十和田八幡平国立公園 に指定されていて、広い高原には、様々な形の火山に由来する峰々、針葉樹林帯やその間に点..
「東北「八幡平」の沼群と秋景色」の続きを見る
尾瀬の晩夏から秋の風情
[登録日]2011年10月29日
 尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「尾瀬の晩夏から秋の風情」の続きを見る

12345678 / 8ページ (全:77件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.