〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:12件)

初夏の川湯硫黄山と川湯温泉
[登録日]2024年07月08日
川湯硫黄山は北海道弟子屈町にあって、阿寒摩周国立公園に属し、 川湯温泉の南側に位置する標高 512m の活火山です。比較的には低山と平地になっていて、すぐ近くまで歩いて行けます。茶色の山肌には数カ所から、白煙が立ち上り、傍によってみると無数の..
「初夏の川湯硫黄山と川湯温泉」の続きを見る
ユキヤナギ(雪柳)の四季
[登録日]2022年04月19日
  ユキヤナギ(雪柳)は落葉する低木で、本州の関東より西の地方に広く分布します。ユキヤナギの名は、柳が雪をかぶったように、しなやかに垂れ下がることから。春先に山野、公園や庭で、あたかも雪景色を連想させるように・・・、純白の小さな5弁の花を..
「ユキヤナギ(雪柳)の四季」の続きを見る
サラシナショウマの若葉から実まで
[登録日]2015年11月06日
サラシナショウマ( 晒菜升麻)は、 北海道から九州の山地で林縁や林床の半日陰のところに自生する多年草です。和名の由来は、若葉を茹でて水に晒して食用にでき、また升麻は、葉が麻に似ているとしてつけられた中国での薬用名とのことです。
..
「サラシナショウマの若葉から実まで」の続きを見る
オオデマリの四季
[登録日]2014年10月21日
 オオデマリ(大手毬)は日本原産で、高さ2〜3mの落葉する低木です。春の5月ごろに、白〜やや緑色がかった装飾花が、多数密集して、アジサイのように球状に咲きます。装飾花とは、花粉を運ぶ昆虫への目印になるように大きく発達した花とのこと。これら..
「オオデマリの四季」の続きを見る
ノイバラの四季
[登録日]2014年03月14日
 ノイバラは全国の山野、丘陵地や川辺などに自生する落葉する低木です。互生する葉の縁は鋸歯状で、つる性の枝にはトゲがあります。5月ごろ円錐花序を出し、純白で5弁の花を沢山つけ、中央には黄色の雄しべが多く見られます。新鮮で清らかな、白色と黄..
「ノイバラの四季」の続きを見る
箱根湿生花園の夏の花( その1 )
[登録日]2013年06月03日
 箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園..
「箱根湿生花園の夏の花( その1 )」の続きを見る
夏の岡山城「天守閣と旭川・濠」
[登録日]2012年05月18日
岡山城は平野の中にあって、十数メートルの小高い丘陵に築かれた梯郭式の平山城です。宇喜多家、小早川家、池田家の3家による築城の歴史が残されていて、金箔瓦を使用した壮麗な4重6階の望楼型天守、高石垣の積まれた城、黒漆塗りの下見板など、安土桃..
「夏の岡山城「天守閣と旭川・濠」」の続きを見る
クサイチゴ(草苺)の花から実へ
[登録日]2012年04月15日
 クサイチゴは本州、四国、九州の山野や野原に生え、落葉する低木です。葉は草質で、地面を這うので「草」の名前が付きますが、「木イチゴ」の仲間です。新しい茎から出てくる黄緑の柔らかい若葉。4〜5月には短い枝の先に、5弁の白い花を1個ないし2..
「クサイチゴ(草苺)の花から実へ」の続きを見る
ナニワイバラ(難波薔薇)の四季
[登録日]2012年02月17日
 ナニワイバラ(難波薔薇)は中国・台湾の原産で、本州の南部・四国・九州で野生化している常緑の低木です。春たけなわの時に、多くの葉のつけ根から、大きさ7cm位の純白で5弁の花が一輪づつ咲きます。しかし成長力は旺盛で、やや大型で中心が黄色のふ..
「ナニワイバラ(難波薔薇)の四季」の続きを見る
テッポウユリ(鉄砲百合)の蕾から花へ
[登録日]2010年07月12日
テッポウユリ(鉄砲百合)は、ユリ科ユリ属の多年生植物です。日本の南西諸島や九州南部を原産とする球根植物で、とくに種子島を代表する草花です。名前の由来は、花の形が筒状で鉄砲の形に似ていることから。ラッパに似た筒状の花を横向きに咲かせる姿・..
「 テッポウユリ(鉄砲百合)の蕾から花へ」の続きを見る

12 / 2ページ (全:12件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.