〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

456789101112 / 12ページ (全:115件)

伊豆半島、秋の「黄金崎」
[登録日]2012年02月11日
 「黄金崎」は静岡県の天然記念物に指定された景勝地です。伊豆半島の西海岸にあって、風化によって削られた安山岩の断崖が、黄褐色に変化したものです。そして夕陽があたると、黄金色に染まって輝き、美しさがいっそう増します。
 断崖の岩肌..
「伊豆半島、秋の「黄金崎」」の続きを見る
ミヤマキリシマ(深山霧島 )の四季
[登録日]2012年02月04日
  ミヤマキリシマ(深山霧島 )は、ツツジの一種で耐寒性の常緑低木です。主に九州各地の高山に自生し、国の天然記念物に指定されています。和名にある霧島山の他に、えびの高原、阿蘇山、九重山、雲仙岳、鶴見岳など,九州各地の高い火山帯に分布。しか..
「ミヤマキリシマ(深山霧島 )の四季」の続きを見る
トベラの春夏秋冬
[登録日]2012年01月05日
トベラは海岸近くを好む、雌雄異株で常緑の低い木です。潮風や乾燥に強いので、浜辺の公園、庭園や道路の緑化として、我が国で広く植えられています。
 なんといってもトベラで印象に残るのは、実の移り変わりでしょう。黄白色の5つの花弁から..
「トベラの春夏秋冬」の続きを見る
秋・紅葉期の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」
[登録日]2011年12月28日
 那谷寺は石川県小松にあって、自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたこと..
「秋・紅葉期の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」」の続きを見る
タマスダレ(玉簾)の四季
[登録日]2011年12月05日
タマスダレ(玉簾)は、南米のペルーを原産とする多年草で、寒さに強い常緑の球根植物です。濃い緑色で線状の細長くツヤツヤした葉が、直接、土から出てきます。道ばたや庭の隅で、いつの間にかひっそり顔を出して・・・。
7月〜10月に開花。..
「 タマスダレ(玉簾)の四季」の続きを見る
紅葉期の北陸・那谷寺「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」
[登録日]2011年07月06日
 那谷寺は石川県小松市にある自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたことで..
「紅葉期の北陸・那谷寺「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」」の続きを見る
ヒメツルソバの蕾から花へ
[登録日]2010年05月03日
  ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)はインド北部のヒマラヤ原産の常緑多年草で、わが国へは明治中期に渡来しました。日当たりの良いところから半日陰でも育ち、乾燥にも強く、とても丈夫な花。生育が旺盛で、レンガやコンクリートの隙間にも生え、暖かい地方では..
「ヒメツルソバの蕾から花へ」の続きを見る
冬・積雪期の一関「厳美渓」
[登録日]2009年10月23日
 一関の厳美渓は、栗駒山の噴火で堆積した石英安山岩質の凝灰岩が、磐井川の水流によって浸食されて形成された渓谷です。国の名勝および天然記念物に指定されていて、約2kmにおよぶ男性的な渓谷美が続きます。巨大な岩壁、奇岩や怪岩、岩盤の川床、甌..
「冬・積雪期の一関「厳美渓」」の続きを見る
ツツジの四季
[登録日]2009年10月10日
ツツジ(躑躅)はツツジ属の総称で、常緑もしくは落葉生の低木〜高木です。種類も色も多くて、暖かい気分にさせてくれるなじみ深い花木。世界には約850種、日本には約50種があると云われています。また福岡県と静岡県の県の花になっていて、その他に..
「ツツジの四季」の続きを見る
ビワの蕾から実へ
[登録日]2009年02月04日
 ビワ(枇杷)は中国の南西部を原産とし、西日本から南西部に自生する常緑の高木です。ビワといえば果実が有名。その名の由来は、果実の姿が楽器の琵琶に似ていることから。わが国へは古代より渡来していたが、本格的に栽培されるようになったのは江戸時..
「ビワの蕾から実へ」の続きを見る

456789101112 / 12ページ (全:115件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.