〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:9件)

秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2021年 11月 寄稿 )
[登録日]2021年11月08日
  晩秋の候に入りました。先月から全国的に、新型コロナの感染者が急減し、一息ついています。しかし油断は禁物ですので、次に来ることが予想されている波に備えましょう。さて南北に斜めに長い日本列島、それぞれの地域で、植物たちの花と実は季節の訪れ..
「秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2021年 11月 寄稿 )」の続きを見る
秋の甲府「昇仙峡」
[登録日]2021年10月06日
昇仙峡は山梨県の甲府にあって、秩父多摩甲斐国国立公園に属する景勝地です。約 4km にわたって続く峡谷で、渓流に沿って遊歩道が整備され、断崖や川には名前がついた滝や多くの奇岩・奇石がみられます。そして新緑、紅葉、雪景色など四季折々の自然美が..
「秋の甲府「昇仙峡」」の続きを見る
北海道「サロマ湖の四季」
[登録日]2020年03月06日
 サロマ湖は 北海道の東部にあって、 汽水湖 としては日本最大です。 汽水湖とは、 湖水に海水が混入している湖で、海に開いている水路を通じて、海水との出入りがある場合がほとんどです。日本海沿岸やオホーツク海沿岸に多く分布しています。湖..
「北海道「サロマ湖の四季」」の続きを見る
トチノキの四季
[登録日]2019年08月15日
 トチノキはわが国に広く分布する落葉の高木で、高さ20〜30mの巨木にまで成長します。樹形が美しいので、街路樹として植えられています。栃木県庁へ至る風格あるトチノキ並木。5月ごろに咲く白い円錐状の花序。 花言葉 は「贅沢」「健康」「豪奢..
「トチノキの四季」の続きを見る
ナンキンハゼの四季
[登録日]2019年02月22日
  ナンキンハゼは落葉する高木で、紅葉が美しいため庭園、公園や街路樹としてよく植えられてます。葉、実と種子にそれぞれの風情があります。やや赤味を帯びた新緑、長い穂状の花序、風で揺れながら葉裏も美しい緑葉や紅葉・・・・・・。
 夏の緑..
「ナンキンハゼの四季」の続きを見る
秋・紅葉期の阿寒湖畔
[登録日]2017年11月18日
阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌阿..
「秋・紅葉期の阿寒湖畔」の続きを見る
サルスベリ(百日紅)の四季
[登録日]2014年02月10日
 サルスベリは中国南部原産の落葉する木で、江戸時代に渡来したと云われています。夏を代表する花の1つで、和名は、樹皮が薄くてはげやすく、幹の表面は“猿もすべる”ほど滑らかであることに由来。約3ヶ月間も花が見られることから百日紅と..
「サルスベリ(百日紅)の四季」の続きを見る
ナニワイバラ(難波薔薇)の四季
[登録日]2012年02月17日
 ナニワイバラ(難波薔薇)は中国・台湾の原産で、本州の南部・四国・九州で野生化している常緑の低木です。春たけなわの時に、多くの葉のつけ根から、大きさ7cm位の純白で5弁の花が一輪づつ咲きます。しかし成長力は旺盛で、やや大型で中心が黄色のふ..
「ナニワイバラ(難波薔薇)の四季」の続きを見る
ブルーデージーの蕾から花へ
[登録日]2008年06月20日
 ブルーデージーは南アフリカ原産の多年草です。春から夏の間、絶えず空色〜淡い青色の花を咲かせる常緑の植物です。さわやかな青空を思い出させる薄青色の花弁。清潔で秘めた青色の花が、印象的です。別名はルリヒナギク(瑠璃雛菊)。るり色の小さな菊..
「ブルーデージーの蕾から花へ」の続きを見る

1 / 1ページ (全:9件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.