〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:10件)

冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」
[登録日]2022年12月13日
  金鱗湖(きんりんこ)は、 大分県 由布市 (旧 湯布院町 )の 由布院温泉 にあって、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖です。名前の由来は、ある学者が湖の魚の鱗(うろこ)が、夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けた..
「冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」」の続きを見る
ユズリハ (譲葉 )の四季
[登録日]2022年06月22日
  ユズリハはわが国では、本州の中部から沖縄にかけて自生する、常緑の高木で雌雄異株です。和名は「譲葉」とも書かれます。それは春に若葉が枝先に出た後から、前年の古い葉が、あたかもその場所を譲るように落葉することに由来・・・。このように、新旧..
「ユズリハ (譲葉 )の四季」の続きを見る
糸島・桜井二見ヶ浦の「夫婦岩」と浜辺
[登録日]2020年07月06日
「桜井の二見夫婦岩」は福岡の糸島にあり、伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して、夕日の筑前二見ヶ浦として有名です。この渚は「日本の夕日100選」にも選ばれている景勝地で、古くから桜井神社(福岡県の文化財)の社地として崇敬されて来ました。 夫婦岩は..
「糸島・桜井二見ヶ浦の「夫婦岩」と浜辺」の続きを見る
羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季
[登録日]2017年12月16日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季」の続きを見る
春・新緑期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2017年07月10日
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300..
「春・新緑期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2017年06月13日
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300..
「夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
日本各地の「海岸の夫婦岩」
[登録日]2017年02月28日
島国である日本の海岸へは、太平洋側にも日本海側にも、荒波が打ち寄せ、岩に当たっては波しぶきを立て、多様な姿をみせてくれます。その一つが「夫婦岩」・・・。とくに伊勢二見浦の夫婦岩は有名です。
その他にも、日本各地の海岸には多くの..
「日本各地の「海岸の夫婦岩」」の続きを見る
伊勢志摩の「二見興玉神社」と「夫婦岩」
[登録日]2013年06月04日
 二見浦の海岸は伊勢志摩国立公園に属し、風光明媚な景勝地で、日本の渚百選にも選ばれています。そこにある「夫婦岩」は、伊勢志摩の観光地を代表する象徴的な存在.昔より日の出を遥拝する所として参拝されてきました。
 とくに夏至の前後に2..
「伊勢志摩の「二見興玉神社」と「夫婦岩」」の続きを見る
房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)
[登録日]2012年06月05日
房総・笠森寺は783年に、最澄(伝教大師)が開基したと伝えられている古刹です。山号を大悲山といい、「天台宗・別格大本山笠森寺」で、本尊が十一面観音像であることから、別名は「笠森観音」。巨大な岩の峰上に建てられた日本唯一の「四方懸造り」で..
「房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)」の続きを見る
夏の日南海岸「鵜戸神宮」
[登録日]2011年02月08日
 鵜戸神宮は、宮崎県日南市にある神社で、日南海岸を代表する景勝地です。日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台となった、古代以来の海洋信仰の聖地で、旧社格は官弊大社。この神社の特徴は、何といっても海岸に面した断崖の大きな 海蝕洞の中..
「夏の日南海岸「鵜戸神宮」」の続きを見る

1 / 1ページ (全:10件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.