〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345678 / 8ページ (全:71件)

七月に咲いた高原・湿原の花(がんサバイバー・クラブ寄稿)
[登録日]2017年06月08日
梅雨の名残を留めながらも、7月の陽光は次第に強くなり、花たちは耀きの季節を迎えています。多彩な姿と色で、高原、野原、湿原、海辺、湖沼、公園や道端などで元気に咲いています。
湿原を代表する「尾瀬ヶ原」では、ニッコウキスゲ、ウバユリ..
「七月に咲いた高原・湿原の花(がんサバイバー・クラブ寄稿)」の続きを見る
九州がんセンターの6月の花と実たち( その I )
[登録日]2017年06月02日
九州がんセンターの敷地内には、写真に撮られたものだけでも、これまで約450種類の植物が確認されております。そして皆さん方のご尽力のお陰で、敷地内の公園、建物の片隅、野原などで四季の変化に添いながら、花を咲かせ、実をつけて来ました。
「九州がんセンターの6月の花と実たち( その I )」の続きを見る
秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」
[登録日]2014年12月11日
 能古島(のこのしま)は福岡市 にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島・・・。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古く..
「秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」」の続きを見る
アガパンサスの四季
[登録日]2014年09月22日
 アガパンサスは南アフリカ原産のユリ科の植物です。6月から7月の梅雨の時期に、淡い紫色で多くの濾斗状の花が放射状に付きます。長い花茎の先端部に、紫色の小さな花が集まった大型の丸いまり。幅広く細長い葉をもち、雨に濡れた姿は、清潔さが漂いま..
「アガパンサスの四季」の続きを見る
ドクダミの若葉から花へ
[登録日]2014年06月29日
  ドクダミは東アジアに広く分布する多年草で、半日陰のやや湿ったところに自生する宿根草です。野山や空き地などいたる所に自生し、昔から様々な薬効があることで知られています。漢方では解毒剤、別名は十薬といい、厚生省の発行する「日本薬局方..
「ドクダミの若葉から花へ」の続きを見る
太宰府「光明禅寺と梅」
[登録日]2014年05月14日
太宰府の光明禅寺は、臨済宗東福寺派に属する禅宗の寺院です。鎌倉中期の1273年に、菅原家の血すじを引く鉄牛円心和尚によって創建された禅寺で、山号は 神護山(じんごさん)。江戸時代には太宰府天満宮に仕える人々とその家族の菩提寺で、天満宮の..
「太宰府「光明禅寺と梅」」の続きを見る
春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」
[登録日]2014年05月10日
 能古島(のこのしま)は福岡市 にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島・・・。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古くは国..
「春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」」の続きを見る
ナツツバキの四季
[登録日]2014年04月08日
 ナツツバキは落葉する高木で、宮城県より西の地域に分布します。夏にツバキによく似た花を付けることから、ナツツバキとの名が。梅雨の時期に5枚の白い花弁が、黄緑の葉が茂った葉陰で咲き、清楚な感じを与えます。
 花は一日花で、その日の..
「ナツツバキの四季」の続きを見る
紅葉期の山口「瑠璃光寺」
[登録日]2014年02月01日
 瑠璃光寺は西の京都と言われる山口市にあり、曹洞宗の古刹で、山号は保寧山です。室町時代の雄、山内氏の全盛期に建てられ、周り一帯に大内文化が色濃く見られます。小高い裏山の中腹に佇むように建っていて、桜、梅、楓などの樹木に囲まれ、四季折々の..
「紅葉期の山口「瑠璃光寺」」の続きを見る
播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」
[登録日]2013年07月18日
播州の「龍野城」は、約500年前に鶏籠山の山頂に建てられた山城と、江戸時代に造られた現在の山麓地にある平山城に分けられます。そして今の龍野の街は、平山城をよりどころにしています。「埋門」や「隅櫓」と石垣や石段。小さいながらも調和していて..
「播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」」の続きを見る

12345678 / 8ページ (全:71件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.