〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:22件)

夏風そよぐ 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年6月寄稿 )
[登録日]2020年06月01日
 日本では5月の下旬からは、新型コロナ感染症も収束の気配が見えて来るようになって来ました。しかし人類にとって初めての試練ですので、まだまだ分からないことが多く、不安と緊張のため肩こりも覚えます。その様な時には、6月ごろに故郷で咲いていた花..
「夏風そよぐ 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年6月寄稿 )」の続きを見る
日本各地の「風土を護る原生林や保護林」
[登録日]2020年04月16日
 日本の森は、その成り立ちから大きくは「原生林(天然林)、保護林、人工林」に分けられます。原始林は永い年月をかけて、ほとんど人の手が加えられたことのなく、自然のままに保たれている森林。一方、保護林とは、原生的な天然林などを人工的に保護・..
「日本各地の「風土を護る原生林や保護林」」の続きを見る
三月の花と実(がんサバイバー・クラブ 3月寄稿)
[登録日]2019年03月01日
暦は3月となり、東風が吹く早春を迎えました。日本列島も関東から九州の平野では、多くの花の便りが聞かれます。草木の花たちも、萌え始め、季節の変わりを伝えています。水戸・偕楽園の紅梅は盛りを、佐賀・唐津城の桜に橋渡しをています。都会でも郊外や..
「三月の花と実(がんサバイバー・クラブ 3月寄稿)」の続きを見る
春・新緑期の銀山温泉周辺「白銀の滝と洗心峡・長蛇渓」
[登録日]2018年03月30日
 銀山温泉は、昔の出羽国 、現在は山形県 の尾花沢市 にある温泉街です。渓流が下る銀山川 の両岸に、木造の高層建築である旅館が多く立ち並び、それらは大正から昭和初期にかけてロマン溢れる風情を醸し出しています。訪れる人々に、郷愁を..
「春・新緑期の銀山温泉周辺「白銀の滝と洗心峡・長蛇渓」」の続きを見る
九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その II) 」
[登録日]2017年09月12日
九州がんセンターの敷地内には、写真に撮られたものだけでも、これまで約450種類の植物が確認されております。そして皆さん方のご尽力のお陰で、敷地内の公園、建物の片隅、野原などで四季の変化に添いながら、花を咲かせ、実をつけて来ました。
「九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その II) 」」の続きを見る
清涼を感じる九月の花(がんサバイバー・クラブ寄稿)
[登録日]2017年09月01日
9月となりました。季節はまだ残暑がきびしい九州から、秋の涼風が感じられる北海道へと徐々に進んで行きます。また高度に沿って、海辺から丘や高原、山麓から山頂へと推移して行きます。そして季節の移り変わりは、ヤマボウシのように山間の一本の木にも..
「清涼を感じる九月の花(がんサバイバー・クラブ寄稿)」の続きを見る
4月に咲いた白色の木花
[登録日]2015年04月22日
 我が国では春に、いろいろな色や姿をした大小さまざまな花が咲き乱れます。山の麓に、高原や草原に、公園や街路に、学校や家の庭で・・・・・・。緑の若葉を伴って、風に揺れながら、本格的な春の陽光を浴びて楽しんでいます。春雨に濡れ、露を抱えた姿も風情..
「4月に咲いた白色の木花」の続きを見る
箱根湿生花園の夏の花(その3)
[登録日]2013年07月29日
 箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園とな..
「箱根湿生花園の夏の花(その3)」の続きを見る
箱根湿生花園の夏の花(その2)
[登録日]2013年07月06日
箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園となっ..
「箱根湿生花園の夏の花(その2)」の続きを見る
箱根湿生花園の夏の花( その1 )
[登録日]2013年06月03日
 箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園..
「箱根湿生花園の夏の花( その1 )」の続きを見る

123 / 3ページ (全:22件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.