〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:16件)

紅葉期と深緑期の郡上八幡城
[登録日]2020年06月10日
 郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた ..
「紅葉期と深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
信州の小諸j城址(懐古園)
[登録日]2020年04月05日
 信州の小諸城は長野県小諸市にあって、戦国時代に武田信玄の東信州統治のために築かれた城郭と言われています。西側にある千曲川の断崖を天然の要塞とし、城下町よりも低い位置にある「穴城」として有名。別名が白鶴城、酔月城で、平成の大修理を終えた..
「信州の小諸j城址(懐古園)」の続きを見る
夏・深緑期の郡上八幡城
[登録日]2019年06月20日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「夏・深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
初夏の土佐「高知城」
[登録日]2016年09月23日
土佐24万石のシンボルである高知城(国宝)は、山内一豊の築城から約400年の歴史を伝える南海の名城です。天守閣と大手門(追手門)がそろって現存している古風で貴重な城郭遺産です。
梯郭式平山城で、独立式望楼型の4層5階からなる天守..
「初夏の土佐「高知城」」の続きを見る
現存する日本最古の天守閣「犬山城」
[登録日]2013年05月29日
 愛知県にある犬山城は木曽川に沿った台地に建ち、約460年前に築城された日本最古の平山城です。国宝四城のひとつで、優美な姿から別名は白亭城。わが国にある旧天守を残す12の天守の1つでもあり、野面積みの石垣の上にある3層4階、地下1階の望..
「現存する日本最古の天守閣「犬山城」」の続きを見る
緑葉期の会津若松城
[登録日]2013年01月09日
会津若松城は、天守閣があたかも鶴が翼を広げた様な美しい姿をしていることから、別名「鶴ヶ城」と呼ばれています。戦国時代から多くの大名が治め、その規模と威容から東日本で有数の城郭と見なされてます。
幕末の戊辰戦争での戦いは、1ヶ月に..
「緑葉期の会津若松城」の続きを見る
冬の「蕨野の棚田(棚田百選)」と春の訪れ。
[登録日]2012年06月20日
「蕨野の棚田」は佐賀県の相知町にあって、日本の棚田百選に認定されている景勝地です。八幡岳(標高764m)の中腹から裾野にかけて、山々に囲まれた盆地的な地形を成し、そこに美しい棚田が馬蹄形に、扇状に広がります。懐かしい原風景です。現在は自然を..
「冬の「蕨野の棚田(棚田百選)」と春の訪れ。」の続きを見る
初秋の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」
[登録日]2012年04月13日
越前の丸岡城は、霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城で、別名「霞ヶ城」とも呼ばれています。当時のままの状態で保存されていて、現在最古の天守とも見なされています。日本100名城にも選ばれています。
18年ぶりに見る独..
「初秋の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」」の続きを見る
雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」
[登録日]2012年04月06日
 丸岡城は福井県にある霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城です。別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、日本100名城に選ばれています。天守閣の上層には、廻り縁のある小さな望楼が載せてあり、古式の外観から最古の天守とも呼ばれています。..
「雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」」の続きを見る
秋の松本城「石垣と濠と朱橋」
[登録日]2012年03月29日
  国宝の城である松本城の天守は、梯郭式+輪郭式の平城です。5重6階の大天守に乾小天守がつながる複合連結式層塔型で、12mの渡櫓が両天守を結び付けています。また東には辰己櫓と月見櫓が複合。また、いろいろな城門も加わって、重厚さと華麗さを..
「秋の松本城「石垣と濠と朱橋」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:16件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.