〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234 / 4ページ (全:34件)

春・新緑期の阿寒湖畔
[登録日]2018年03月22日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「春・新緑期の阿寒湖畔」の続きを見る
「火山」が造った各地の海岸の景勝地
[登録日]2017年12月24日
日本列島は太平洋をとりまく造山帯に属し、いくつかのプレートが動き続けています。これに縦、横、斜めに走る火山帯も加わり・・・、永い年月の間に隆起や沈降が織りなす複雑な海岸線を形成しています。さらに太平洋や日本海、オホーツク海からの風雪や荒..
「「火山」が造った各地の海岸の景勝地」の続きを見る
九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( そのII) 」
[登録日]2017年10月12日
九州がんセンターの敷地内には、写真に撮られたものだけでも、これまで約450種類の植物が確認されております。そして皆さん方のご尽力のお陰で、敷地内の公園、建物の片隅、野原などで四季の変化に添いながら、花を咲かせ、実をつけて来ました。
「九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( そのII) 」」の続きを見る
九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その I) 」
[登録日]2017年10月02日
九州がんセンターの敷地内には、写真に撮られたものだけでも、これまで約450種類の植物が確認されております。そして皆さん方のご尽力のお陰で、敷地内の公園、建物の片隅、野原などで四季の変化に添いながら、花を咲かせ、実をつけて来ました。
「九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その I) 」」の続きを見る
九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その I ) 」
[登録日]2017年09月02日
九州がんセンターの敷地内には、写真に撮られたものだけでも、これまで約450種類の植物が確認されております。そして皆さん方のご尽力のお陰で、敷地内の公園、建物の片隅、野原などで四季の変化に添いながら、花を咲かせ、実をつけて来ました。
「九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その I ) 」」の続きを見る
北海道「摩周湖の四季」
[登録日]2017年06月06日
  北海道の東部にあり、霧で有名な摩周湖は、噴火で出来たほぼ楕円形の周囲約20kmのカルデラ湖です。千島火山帯に属し、湖面は海抜351mのところに位置し、水深が約200m。流入、流出する川がなく、世界有数の透明度を誇っていて、紺碧の湖水として知られて..
「北海道「摩周湖の四季」」の続きを見る
秋の能登半島「垂水の滝」,「窓岩」,「三ツ子浜」
[登録日]2017年04月21日
「垂水の滝」は能登半島の真浦海岸にあって、高さ35mの切り立った断崖の上から直接に、日本海に落ちてくる滝です。とくに冬には、霧のように飛び散る「逆さ滝」で有名。これは滝の水が、 日本海から吹きつける強風のため水が舞い上がり 、 あたかも..
「秋の能登半島「垂水の滝」,「窓岩」,「三ツ子浜」」の続きを見る
春の肥前「多久聖廟と周辺」
[登録日]2017年04月14日
  肥前の多久聖廟は、儒教思想の祖である孔子を祀った堂です。1699年から1708年に多久藩主によって建てられ、国内に現存する孔子廟としては、足利学校(栃木県)と閑谷学校(岡山県)についで古いとのこと。古さと規模から、日本三大孔子廟と見なされてい..
「春の肥前「多久聖廟と周辺」」の続きを見る
秋・紅葉期の美幌峠と屈斜路湖
[登録日]2016年07月20日
 美幌峠(びほろとうげ)は、北海道の美幌町と弟子屈町の境にある国道243号の峠です。峠からの眺めは素晴らしいかぎりで、日本有数の大パノラマ展望の1つと称されています。眼下には日本国内最大の火山湖(カルデラ湖)である屈斜路湖が広がっているほか..
「秋・紅葉期の美幌峠と屈斜路湖」の続きを見る
秋・紅葉期の釧路湿原
[登録日]2016年05月26日
釧路湿原は釧路川とその支流を抱く広大な湿原です。湿原の広さは日本最大といわれ、 湿原の中を釧路川 が大きく蛇行しながら流れています。そして タンチョウなどの水鳥をはじめ、多くの野生生物の貴重な生息地・・・。この湿原の価値が国際的に認めら..
「秋・紅葉期の釧路湿原」の続きを見る

1234 / 4ページ (全:34件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.