〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234 / 4ページ (全:34件)

春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」
[登録日]2015年06月17日
 阿寒湖畔にある「ボッケ(泥火山)」は、湖岸まで90度以上の熱湯が自然に湧き出ている小さな泥火山です。その名前は、アイヌ語の“ボフケ(煮立つ)”に由来する、または泥湯がボッケ、ボッケと音をたてながら湧出していることから、とのこ..
「春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」」の続きを見る
早春の長崎・平戸大橋と平戸の海
[登録日]2013年10月29日
 平戸大橋は長崎県の平戸市にあって、平戸島と本土部を隔てる平戸瀬戸に架かる長さ665mの橋です。1977年に完成した鋼鉄製の朱色の吊り橋。平戸側にある平戸大橋公園から見る橋は、素晴らしいものです。   今回、7年ぶりに訪れた夕方の平戸。夕..
「早春の長崎・平戸大橋と平戸の海」の続きを見る
冬、積雪の飛騨「白川郷」
[登録日]2012年09月25日
「飛騨白川郷」は、この地方に特有な「合掌造り」の民家を中心とした、高地にある山村です。この集落の歴史的な景観と周りの清純な自然環境のため、ユネスコの世界文化遺産に指定されています。  大晦日の午後から夕方にかけて、雪に埋もれた村落を訪れ..
「冬、積雪の飛騨「白川郷」」の続きを見る
秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」
[登録日]2012年07月01日
金沢にある尾山神社は、明治6年(1873)に建てられた金沢の總鎮守的な神社です。主祭神は、加賀百万石の藩祖である前田利家公。金沢城と兼六園の近くにあって、金沢文化の一翼を担っています。神門、拝殿、東神門、神苑などは、その文化を今に伝えていま..
「秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」」の続きを見る
伊豆半島、秋の「黄金崎」
[登録日]2012年02月11日
 「黄金崎」は静岡県の天然記念物に指定された景勝地です。伊豆半島の西海岸にあって、風化によって削られた安山岩の断崖が、黄褐色に変化したものです。そして夕陽があたると、黄金色に染まって輝き、美しさがいっそう増します。
 断崖の岩肌..
「伊豆半島、秋の「黄金崎」」の続きを見る
癒しの言葉「さざなみ(海のさざ波)」
[登録日]2012年01月31日
 さざなみ(漣)は水面に一面にできるこまかい波です。穏やかな日、海にもさざ波が揺れ、波打ち際で行きつ戻りつしながら、砂や貝殻などと戯れています。また、日の出や夕陽に照らされて、さざ波はキラキラと光り、見る人の心を和ませてくれます。(潮 ..
「癒しの言葉「さざなみ(海のさざ波)」」の続きを見る
白根山の秋景
[登録日]2011年12月16日
 草津温泉や標高2,160mにある活火山の白根山とその周辺は、約50万年以上の歴史を経て出来た景勝地です。とくに草津白根山の頂上にあるエメラルドグリーンの湯釜は、草津白根山の火口湖で、一度見たら忘れられない何とも神秘的な景色です。周辺の..
「白根山の秋景」の続きを見る
摩周湖の春と夏
[登録日]2011年01月01日
 霧で有名な摩周湖は北海道の東部にあります。火山の噴火で出来た周囲が約20kmのほぼ楕円形のカルデラ湖です。千島火山帯に属し、湖面は海抜351mのところに位置し、水深は約200mとのこと。そしてこの湖には流入したり、流出する川がないため、世界有数の..
「摩周湖の春と夏」の続きを見る
富山・立山「天狗平」の雪景色
[登録日]2010年10月20日
 中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われて人を寄せ付けません。
..
「富山・立山「天狗平」の雪景色」の続きを見る
富山・立山の「天狗平」から見た雪山の一日
[登録日]2010年10月15日
   中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。 北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われます。春に黒部立山アルペ..
「富山・立山の「天狗平」から見た雪山の一日」の続きを見る

1234 / 4ページ (全:34件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.