〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 10ページ (全:99件)

筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」
[登録日]2018年09月08日
 秋月城は筑前黒田52万石の支藩として栄え、その城下町は現在、筑前の小京都と呼ばれ、多くの人々が訪れています。黒門はとくに有名で、本来は秋月城の前身、山城であった古処山城の搦手門であった門。江戸時代に黒田家の入府に際して、この門を現在の..
「筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」」の続きを見る
秋の北部陸中海岸「北山崎の断崖と海食洞」
[登録日]2018年08月30日
 北山崎(きたやまざき)は北部の陸中海岸にあって、岩手県を代表するの景勝地の1つです。高さ200メートルの大断崖が続き、太平洋の荒波で生じた大小さまざまな海蝕洞と、奇岩や怪石が見られます。展望台から望む断崖絶壁は、絶景そのもの。
 ..
「秋の北部陸中海岸「北山崎の断崖と海食洞」」の続きを見る
夏・緑葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)
[登録日]2018年08月13日
 鍋ヶ滝(なべがたき)は、熊本 の阿蘇の小国町 にある 滝 です。 阿蘇のカルデラをつくった約 9 万年前の巨大噴火で生じたと考えられ、長い年月を経て、現在の落差約 10 m、幅約 20 mの滝となっています。幅広い白い滝筋が、まるで..
「夏・緑葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)」の続きを見る
マルバノホロシの四季
[登録日]2018年07月26日
マルバノホロシは山地や林道の縁に生える、つる性の多年草です。夏に木に絡みついて、集散する花序に小さくて可憐な淡い紫色から白色の花を付けます。その花冠は反り返りますが、繁茂した長楕円形の緑葉に隠れて、目立ちません。
しかし秋には葉..
「マルバノホロシの四季」の続きを見る
7月の花と実(がんサバイバー・クラブ 7月寄稿)
[登録日]2018年07月01日
日本列島では多くは梅雨が明け、青空が広がり太陽がギラギラと照り付ける夏となりました。植物たちもそれぞれの場所で、夏を迎えています。宮崎の大淀川沿いの遊歩道では、 夏の陽に向かって 真っ赤なハイビスカスが咲き、東京の公園ではスズカケノキの緑..
「7月の花と実(がんサバイバー・クラブ 7月寄稿)」の続きを見る
六月の花と実(がんサバイバー・クラブ 6月寄稿)
[登録日]2018年06月18日
六月に入り、雨が降ることが多くなりました。しかし南北に広がる日本列島、地域によって気候に違いが見られます。梅雨がない北海道では、本州と違った花たちが咲きます。礼文島のレブンアツモリソウはその一つ。
一方、鹿児島の奄美大島は梅雨の..
「六月の花と実(がんサバイバー・クラブ 6月寄稿)」の続きを見る
一月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
[登録日]2018年01月01日
雪が舞う季節になりました。北海道の雪の広野、山男を呼ぶアルプスの雪山。シンシンと降り続く日本海沿いの街, 盆地の山麓は、表も裏庭も一面の雪化粧。
雪は人にも降ります。足元から舞い上がる風雪、足跡を消してゆく積雪、静かに肩先に憩う..
「一月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)」の続きを見る
出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」
[登録日]2017年08月05日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」」の続きを見る
夏・緑葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」
[登録日]2017年06月22日
「白糸の滝」は富士山の雪解け水が長い年月を経て、古い溶岩の断層から直接に湧き流れ落ちる滝です。日本の滝百選にあげられる高さ26m、幅130mの名瀑。とくにU字型に湾曲した断崖から、石清水として大小無数の滝が、絹糸を垂らしたように見えます。..
「夏・緑葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」」の続きを見る
夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2017年06月13日
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300..
「夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る

123456789 / 10ページ (全:99件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.