〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

151617181920212223 / 34ページ (全:334件)

サラシナショウマの若葉から実まで
[登録日]2015年11月06日
サラシナショウマ( 晒菜升麻)は、 北海道から九州の山地で林縁や林床の半日陰のところに自生する多年草です。和名の由来は、若葉を茹でて水に晒して食用にでき、また升麻は、葉が麻に似ているとしてつけられた中国での薬用名とのことです。
..
「サラシナショウマの若葉から実まで」の続きを見る
尾瀬の晩春から夏へ
[登録日]2015年04月30日
 尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「尾瀬の晩春から夏へ」の続きを見る
秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」
[登録日]2014年12月11日
 能古島(のこのしま)は福岡市 にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島・・・。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古く..
「秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」」の続きを見る
夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」
[登録日]2014年10月15日
 能古島(のこのしま)は福岡市にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古くは国を守る「..
「夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」」の続きを見る
ヘラオオバコの四季
[登録日]2014年08月17日
 ヘラオオバコはヨーロッパ原産の多年草で、日本へは江戸時代の終わりごろに渡来したとのことです。今では北海道から九州まで、草原、牧場、空き地や路傍に広く分布しています。地味そのものの植物ですが、個性も持ち合わせています。  葉はすべて根..
「ヘラオオバコの四季」の続きを見る
春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」
[登録日]2014年06月04日
 能古島(のこのしま)は福岡市 にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島・・・。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古く..
「春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」」の続きを見る
リビングストンデージーの彩り
[登録日]2014年06月02日
リビングストンデージーは南アフリカを原産とする一年草で、多肉植物に属します。 茎は4〜5cmで、背が低い花が地表を這うように伸びてきます。名前 は、アフリカ探検で有名な英国人のリビングストンの名前から付けられたとのこと。 和名は葉が多肉..
「リビングストンデージーの彩り」の続きを見る
春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」
[登録日]2014年05月10日
 能古島(のこのしま)は福岡市 にあり、博多湾にぽっかり浮かぶ周囲が約 12km の風光明媚な島です。渡船場からフェリーにて約 10 分でつく、福岡市民の自然あふれる憩いの島・・・。博多湾に並んで浮かぶ志賀島と同じく、永い歴史もあり、古くは国..
「春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」」の続きを見る
クレマチス(テッセン)の四季
[登録日]2014年03月26日
 クレマチス(テッセン)は“つる性植物の女王”と呼ばれるように、つる性の宿根草でテッセンやカザグルマなどを含むキンポウゲ科クレマチス属の総称です。日本の自生種であるカザグルマがヨーロッパに渡り、外国の他種との交配や品種改良..
「クレマチス(テッセン)の四季」の続きを見る
初秋の那須岳と植物たち
[登録日]2013年10月26日
那須岳は日光国立公園内にあって、約60万年前から活動している複数の火山の総称です。最高峰は、蒸気と火山ガスを噴出しているハゲ山の茶臼岳(1897m)。切り立った赤褐色の岩壁を見せる朝日岳(1896m)、緑に覆われた三本槍岳。茶臼岳の9合目..
「初秋の那須岳と植物たち」の続きを見る

151617181920212223 / 34ページ (全:334件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.