〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

242526272829303132 / 32ページ (全:312件)

つつじ寺「大興善寺」の春
[登録日]2009年07月30日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院。大正時代から植え始められたツツジで、今は全国的に「つつじ寺」の愛称で知られています。  まず急勾..
「つつじ寺「大興善寺」の春」の続きを見る
浜松城の天守閣と野面積みの石垣
[登録日]2009年04月04日
  静岡県にある浜松城は遠州一帯を見渡せる三方原台地の東南部の地に、徳川家康が本格的に築城した梯郭式の平山城です。そして29歳から45歳までの17年にわたって住み、駿府と遠州方面を統治した徳川家の拠点です。姉川、長篠、三方ヶ原などの合戦にも、こ..
「浜松城の天守閣と野面積みの石垣」の続きを見る
八重山諸島の「小浜島」景色
[登録日]2008年12月31日
 八重山諸島の「小浜島」は、石垣島から定期船で約25分のところにあります。珊瑚の島で、周囲は約17km。2001年に放送されたNHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」で、いちやく全国的に知られるようになりました。この中で小学校への通学路として登場した..
「八重山諸島の「小浜島」景色」の続きを見る
信州上田の大法寺と国宝「三重塔」
[登録日]2008年10月31日
 大法寺は長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院です。山号は一乗山。奈良時代の大宝年間(701〜704年)に、開創された古刹。人口も少なく、田園と森林が広がる山腹で、素朴さがにじみ出たような寺院です。参道に並んで立っているお地蔵さん、無邪気でユ..
「信州上田の大法寺と国宝「三重塔」」の続きを見る
東京浅草寺の本堂と周辺
[登録日]2008年10月05日
 東京の浅草寺は飛鳥時代の628年に建てられた、都内で最も古い寺です。平安時代、鎌倉時代も貴族や武家の信仰を受け繁栄してきました。とくに江戸に中心を移した徳川家康が、幕府の祈願所にしてからは、下町文化の中心として栄えました。現在も国内外..
「東京浅草寺の本堂と周辺」の続きを見る
静岡の「三保松原」と「羽衣の松」
[登録日]2008年05月28日
日本三大松原の一つと見なされる静岡の「三保の松原」は、約7kmの長さにわたって美しい松原が続く白砂青松の景勝地です。駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島との美しい眺めでも有名。約56,000本の松が生い茂り、日本の白砂青松100選にも指定されて..
「静岡の「三保松原」と「羽衣の松」」の続きを見る
針尾の瀬戸に架かる西海橋と新西海橋
[登録日]2008年04月29日
日本の三大急流で名高い針尾(伊ノ浦)の瀬戸は、大村湾の外海と通じる出入り口です。そして狭い瀬戸を流れる潮は、急流で大小の渦が発生します。その上に架かる赤色の「西海橋」と水色の「新西海橋」。
赤色の「西海橋」は1955年に建設された長..
「針尾の瀬戸に架かる西海橋と新西海橋」の続きを見る
愛媛の海岸平城「今治城」
[登録日]2008年04月06日
愛媛の「今治城」は1604年に、築城の名人といわれた藤堂高虎によって築城されました。瀬戸内海からの海水を入れ、潮の干満によって水位が変化する内堀。三重の堀を有した大規模な海岸平城で、現在は本丸、二の丸、石垣などが残っています。自然石をそ..
「愛媛の海岸平城「今治城」」の続きを見る
南房総の風雪と荒海の洲埼灯台
[登録日]2008年03月13日
千葉の洲埼灯台は房総半島の南端にあって、東京湾の海上安全を守っています。周辺は南房総国定公園に指定されて、温暖な気候と風光明媚なところです。しかし、今回訪れた2008年2月3日の南房総は、近年まれな暴風雨と積雪が・・・。夜も明けきらない..
「南房総の風雪と荒海の洲埼灯台」の続きを見る
博多の承天寺と山笠まつり
[登録日]2008年02月14日
博多は古代より大陸からの交流の玄関口であり、古い歴史と文化が現在も息づいています。承天寺は1242年に、博多で活躍した中国宗の商人でもあった謝国明が支援し、聖一国師によって開山された由緒ある禅寺です。官寺ともなり、勅使門もあります。
「博多の承天寺と山笠まつり」の続きを見る

242526272829303132 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.