〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

293031323334353637 / 58ページ (全:579件)

冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)
[登録日]2013年10月12日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)」の続きを見る
ヤマボウシの四季
[登録日]2013年10月06日
 ヤマボウシ(山法師)は日本原産と考えられていて、本州から九州に分布し、公園、街路樹や家の庭でよく植えられています。落葉する亜高木で、6月ごろに長い柄を持った緑色で頭状の花序が、枝の上に直立して 列生します。白い4片の花びら(本当は花では..
「ヤマボウシの四季」の続きを見る
夏の北海道「利尻島の姫沼」
[登録日]2013年10月02日
北海道の北端の離島である利尻島は、中心部に標高 1721 mの利尻富士を持った、一つの大きな火山の島です。その山裾には、姫沼やオタトマリ湖などの美しい景勝地があり、涼しい夏、水辺や湿原の植物を求めて、多くの人々が訪れます。
 姫..
「夏の北海道「利尻島の姫沼」」の続きを見る
阿寒湖畔に訪れた春の花たち
[登録日]2013年09月30日
 阿寒湖は北海道にあって、阿寒国立公園の中心に位置し、公園を代表する景勝地です。原始のたたずまいを色濃く残している道東で、特別天然記念物であるマリモの湖として名高い阿寒湖。その湖畔には原生林もあり、四季折々の草木が自然の美しさに色を添え..
「阿寒湖畔に訪れた春の花たち」の続きを見る
春の青空の納沙布岬と灯台
[登録日]2013年09月22日
北海道根室市にある納沙布(ノサップ)岬は、北海道の東に突き出た根室半島の先端です。周辺は知床半島や北方領土を望む風光明媚な地で、周辺には「望郷の岬公園」が整備されていて、モニュメント「四島のかけ橋」もあります。正面から左はオホーツク海、..
「春の青空の納沙布岬と灯台」の続きを見る
緑葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」
[登録日]2013年09月18日
金剛輪寺は琵琶湖の東にある寺院で西明寺、百済寺とともに湖東三山の1つに挙げられています。天台宗の寺院ですが、奈良時代の僧・行基の開基といわれている名刹・・・。とくに本堂は、入母屋造り、檜皮葺の仏堂で、中世の天台宗の代表的な寺院として、国..
「緑葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」」の続きを見る
春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」
[登録日]2013年09月13日
北海道の先住民として、独自の長い文化を築いてきたアイヌ民族。伝統あるアイヌ民族の文化を示した民芸品、そして何よりも古式アイヌ舞踊の里である阿寒湖畔のアイヌコタン。入り口のアーチでは木造のシマフクロウが、大きな目を開いています。そこには自..
「春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」」の続きを見る
紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」
[登録日]2013年09月09日
  金剛輪寺は琵琶湖の東にある寺院で西明寺、百済寺とともに湖東三山の1つに挙げられています。天台宗の寺院ですが、奈良時代の僧・行基の開基といわれている名刹です。とくに本堂は、入母屋造り、檜皮葺の仏堂で、中世の天台宗の代表的な寺院として、..
「紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」」の続きを見る
播州龍野の寺町風景
[登録日]2013年09月07日
播州の龍野は「播磨の小京都」と呼ばれる龍野藩五万三千石の城下町です。昔の面影を色濃く残した武家屋敷、書院造りで数寄屋風の聚遠亭や商家の町並み。この中には多くの寺院があって寺町をなし、落ち着いた雰囲気を一層高めています。
浦川に接..
「播州龍野の寺町風景」の続きを見る
緑葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」
[登録日]2013年09月03日
 那谷寺は石川県小松市にある自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたことで有..
「緑葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」」の続きを見る

293031323334353637 / 58ページ (全:579件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.