〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

333435363738394041 / 58ページ (全:578件)

秋・紅葉期の南会津「塔のへつり」
[登録日]2013年03月25日
 国指定の天然記念物である「塔のへつり」は、南会津を流れる大川が形成した渓谷の景勝地です。「へつり」とは、“川岸が切り立ったような崖”を言い、この地方での方言で“危険な崖”との意味とか・・・。この地帯は凝灰岩や凝灰角礫岩などが層をなして..
「秋・紅葉期の南会津「塔のへつり」」の続きを見る
早春の南伊豆の「弓ヶ浜海岸」
[登録日]2013年03月21日
  弓ヶ浜は伊豆半島の南端にあって、文字どおり青い海を抱いて、砂浜が弓の様に弧を描く海岸です。伊豆にある白浜、今井浜と共に 3 大美浜の一つに数えられ、日本の渚百選にも選ばれています。弓なりの砂浜が約1.2kmも続き、その湾に沿って、青い緑..
「早春の南伊豆の「弓ヶ浜海岸」」の続きを見る
カラスウリの四季
[登録日]2013年03月18日
  カラスウリは多年性のつる性植物です。秋の山野や藪のなかで、真っ赤に垂れ下がったカラスウリの実に、良く出会います。しかしその花については、案外知られていません。花は夏の夕方から夜間に咲く白い大型の花で、花弁の先は糸状に繊細で、優美な白い..
「カラスウリの四季」の続きを見る
深緑期の南会津「塔のへつり」
[登録日]2013年03月17日
国指定の天然記念物である「塔のへつり」は、南会津を流れる大川が形成した渓谷の景勝地です。「へつり」とは、 “ 川岸が切り立ったような崖 ” を言い、この地方での方言で “ 危険な崖 ” との意味とか・・・。この地帯は凝灰岩や..
「深緑期の南会津「塔のへつり」」の続きを見る
秋・紅葉期の宇佐神宮(その2: 呉橋・神橋、下宮、祓所)
[登録日]2013年03月15日
 宇佐神宮は、大分県の宇佐市にある神社で、全国に約 44,000 社ある八幡宮の総本社です。創建時から仏教文化と、我が国特有の神道が習合した宮寺形式をとり、広大な山麓に往時は多くの堂宇が所在していて、今もその名残を留めています。国の史跡である境..
「秋・紅葉期の宇佐神宮(その2: 呉橋・神橋、下宮、祓所)」の続きを見る
秋・紅葉期の宇佐神宮(その1 )「参道、摂社群、鳥居、西大門、拝殿・勅使門」 
[登録日]2013年03月06日
 宇佐神宮は、大分県の宇佐市にある神社で、全国に約 44,000 社ある八幡宮の総本社です。創建時から仏教文化と、我が国特有の神道が習合した宮寺形式。広大な山麓に往時は多くの堂宇が所在していて、今もその名残を留めています。国の史跡である境内には..
「秋・紅葉期の宇佐神宮(その1 )「参道、摂社群、鳥居、西大門、拝殿・勅使門」 」の続きを見る
秋・紅葉期の大興善寺
[登録日]2013年03月04日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、約1300年の歴史をもった天台宗別格本山の古いお寺です。奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したと云われ、山寺の風格に満ちています。   寺のシンボルである127段の石段。その急勾配の長い石段の先に..
「秋・紅葉期の大興善寺」の続きを見る
秋の浅間山の「溶岩原(鬼押出し園)」
[登録日]2013年02月28日
浅間山は今から十数万年前より、活動を始めたのはと考えられています。その後、数えきれないほどの爆発と噴火を繰り返した結果、現在の三重式の姿が形成されたものです。とくに有名なのは 天明3年 (1783) の浅間山大噴火・・・。山頂火口から北方へ..
「秋の浅間山の「溶岩原(鬼押出し園)」」の続きを見る
ツユクサの蕾から実へ
[登録日]2013年02月15日
 ツユクサ(露草)は日本を含め、世界中に広く分布する一年草です。日当たりがよく、湿気を帯びたところを好みます。林の縁、畑の土手、道ばた、水辺などでよく自生しています。6月から9月にかけて、1〜2cmの鮮やかな青い花をつけます。
 朝露..
「ツユクサの蕾から実へ」の続きを見る
冬・積雪の北海道「昭和新山」と「有珠山」
[登録日]2013年02月12日
 北海道の有珠山は洞爺湖の南に位置し、 約2万年前から噴火を繰 り返して成長した成層火山です 。 過去の100年間にも、4回の噴火活動が観測された日本でも活発な活火山・・・。2000年3月に生じた大噴火は記憶に新しいところです。20〜50年..
「冬・積雪の北海道「昭和新山」と「有珠山」」の続きを見る

333435363738394041 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.