〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

424344454647484950 / 58ページ (全:579件)

トベラの四季
[登録日]2012年01月05日
  トベラは海岸近くを好む、雌雄異株で常緑の低い木です。潮風や乾燥に強いので、浜辺の公園、庭園や道路の緑化として、我が国で広く植えられています。
 なんといってもトベラで印象に残るのは、実の移り変わりでしょう。黄白色の5つの花弁..
「トベラの四季」の続きを見る
秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年01月03日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
ノブドウの四季
[登録日]2011年12月29日
 北海道から沖縄まで分布する、つる性の落葉する木本です。 ノブドウの白、水色、青、瑠璃色、紫、紅色など様々な色の実は「宝石の実」ともよばれます。秋の陽を受け、実のひとつひとつの光沢に反射しカラフルに変化して行く実。また1つの実に小さな斑..
「ノブドウの四季」の続きを見る
大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
[登録日]2011年12月17日
大雄山最乗寺は神奈 川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹。神奈川県の三大名刹のひとつです。修験道で有名で、道 了尊とも呼ばれています。
最乗寺の特色のひとつは、広大な寺域に..
「大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」」の続きを見る
秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒
[登録日]2011年12月13日
 日本の名湯である草津温泉は、はるか昔より知られていた歴史ある温泉です。熱い温泉を冷やして入るために、考えられたのが「湯もみ」。水を使わずに温度を下げ、湯を柔らかくするために、考え出された方法です。幅30cm、長さ180cmの板を使って..
「秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒」の続きを見る
秋の草津温泉「白根神社」と「草津山光泉寺」
[登録日]2011年12月13日
 草津の白根神社は草津温泉の鎮守として、少し奥まった丘の森から湯畑や街並みを見守っています。情緒ある街並みから、周りが黄葉や紅葉に被われた石段や踏み固められた参道を上り足を留めると、温泉風に乗って、温泉の匂いがかすかに漂ってきました。日..
「秋の草津温泉「白根神社」と「草津山光泉寺」」の続きを見る
夏緑陰期の信州「戸隠神社」の中社
[登録日]2011年12月11日
 戸隠神社は長野県の北部にあって、5つの神社からなります。平安時代から江戸時代の末期まで山岳密教の霊山として、全国から参拝者が訪れた所です。昔より「天の岩戸」伝説として、名高く知られて来た舞台。このうち戸隠神社中社は知恵の神様として崇め..
「夏緑陰期の信州「戸隠神社」の中社」の続きを見る
夏の信州「戸隠神社」の奥社と九頭龍神社
[登録日]2011年12月11日
 戸隠神社は5つの神社からなる広大な神社で、長野県の北部にあります。日本神話の「天の岩戸」伝説にも登場する日本有数の山岳信仰の霊山。この戸隠神社の本社が奥社。杉並木の山道を登りきった所、戸隠山の切り立った断崖絶壁の直下にあります。巨大な..
「夏の信州「戸隠神社」の奥社と九頭龍神社」の続きを見る
夏緑蔭期の信州「戸隠神社」の杉並木と随神門
[登録日]2011年12月11日
 「天の岩戸」伝説の舞台として、古くから知られてきた戸隠神社は、5つの神社からなり、広大な規模を誇っています。各々の神社は自然の森林や参道を持っています。とくに有名なのは、戸隠神社奥社へ通じる山の中の参道。太古からの歴史が重なる戸隠古道..
「夏緑蔭期の信州「戸隠神社」の杉並木と随神門」の続きを見る
タマスダレ(玉簾)の四季
[登録日]2011年12月05日
タマスダレ(玉簾)は、南米のペルーを原産とする多年草で、寒さに強い常緑の球根植物です。濃い緑色で線状の細長くツヤツヤした葉が、直接、土から出てきます。道ばたや庭の隅で、いつの間にかひっそり顔を出して・・・。
7月〜10月に開花。..
「 タマスダレ(玉簾)の四季」の続きを見る

424344454647484950 / 58ページ (全:579件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.