〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

34567891011 / 32ページ (全:312件)

春浅しき二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年2月 寄稿)
[登録日]2020年02月01日
 令和2年は暖冬とは言え、季節的には最も寒い2月を迎えました。しかし九州の福岡では植物たちが冬になっても、季節に合わせて、それぞれ蕾を膨らませつつ開花しています。福岡の市街地にある庭先では、ジンチョウゲが赤紫色の蕾を膨らませながら、一部..
「春浅しき二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年2月 寄稿)」の続きを見る
日本三景の一つ「天橋立」の四季
[登録日]2020年01月23日
「天橋立」は日本海の宮津湾と内海の阿蘇海を、南北に隔てる約 20 〜 170m 、全長約 3.6km の砂州にできた松原です。大小約 8000 本もの松が茂り、その形が、天に架かる橋のように見えることから"天橋立"と呼ばれています。 笠松公園の 展望台..
「日本三景の一つ「天橋立」の四季」の続きを見る
日本各地の反射炉(近代化産業遺産群)
[登録日]2020年01月09日
 江戸時代の末期から明治維新にかけては、わが国は激動の時代でした。欧米では産業革命の一環として鉄製の大砲が登場しましたが、日本では鎖国のために青銅による大砲の段階で技術が停滞していました。そのような時に黒船来航時で象徴されるような混乱の..
「日本各地の反射炉(近代化産業遺産群)」の続きを見る
日本各地の大楠(クスノキの巨樹)
[登録日]2020年01月05日
 クスノキ(楠、樟)は本州の中、南部、四国や九州 に分布している、クスノキ科 の広葉樹 です。 木枝および葉から防虫剤として知られている樟脳油を出すために、病虫害に負けないで長命であり、神木として古くから神社などに植えられて来ました。..
「日本各地の大楠(クスノキの巨樹)」の続きを見る
日本各地の「裏見の滝」
[登録日]2019年12月27日
渓谷が多い日本は滝も多く、その中には滝の裏側から滝筋を見ることができ、「裏見の滝」と呼ばれています。そして四季折々の景色を伴って、滝の名を高めています。今回、各地にある「裏見の滝」を集めました。
「慈恩の滝」は大分県の 日田..
「日本各地の「裏見の滝」」の続きを見る
日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」
[登録日]2019年12月10日
  柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、玄武岩や安山岩に五角形ないし六角形の柱状の割れ目が生じ、蜂の巣に似た形を示した岩石の柱が集合したものです。マグマが冷えて固まる際に、収縮して生じるために、これらが地表に流出した熔岩流の近くで、..
「日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」」の続きを見る
紅葉期の立石寺(山寺)
[登録日]2019年11月19日
 ‌ 山‌寺‌‌の‌通‌称‌で‌知‌ら‌れる‌立‌石‌寺‌(りっ‌しゃ‌く‌じ)‌は、‌‌ 山‌形‌市‌‌ に‌あ‌る‌&zwnj..
「紅葉期の立石寺(山寺)」の続きを見る
天領「日田」の豆田町風情
[登録日]2019年11月12日
 大分県の日田は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えてきました。とくに 1686 年に、日田に九州を統括する「西国筋郡代」が置かれてからは、長い年月をかけて九州の政治、経済の中心地として栄えました。大名の御用達として富裕な商人も活躍し、文化の..
「天領「日田」の豆田町風情」の続きを見る
小田原城の常磐木門と二の丸銅門
[登録日]2019年10月28日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点..
「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の続きを見る
北部九州の陶磁器・窯元の里
[登録日]2019年10月24日
 日本各地には陶磁器の生産地が多くあり、昔より地域の窯業として日常生活を支えてきました。また我が国の美術品として、外国への輸出も盛んに行われてきました。とくに北部九州は中国大陸や朝鮮半島に近いこともあって、有名な窯元が今も陶磁器を生産し..
「北部九州の陶磁器・窯元の里」の続きを見る

34567891011 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.