〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 9ページ (全:90件)

秋霧の北海道「昭和新山」
[登録日]2012年07月06日
   北海道にある昭和新山は、支笏洞爺国立公園に含まれ、国指定特別天然記念物です。粘性の高い溶岩によって形成された溶岩円頂丘で、現在も噴気活動が見られ、日本の地質百選に選定されています。  
洞爺湖の外輪山をなす有珠山のふもとの平..
「秋霧の北海道「昭和新山」」の続きを見る
戸隠高原「鏡池」の夏の朝景と夕景
[登録日]2012年04月27日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この戸隠連峰の中腹に広がる戸隠高原には、湖や池・沼が静かな水を蓄えています。そのひとつが、西山の麓で戸隠連峰を映す「鏡池」・・・。
 その名の通り水面は鏡の様に静..
「戸隠高原「鏡池」の夏の朝景と夕景」の続きを見る
秋の房総「犬吠埼灯台」
[登録日]2012年04月03日
 犬吠埼灯台は千葉県の銚子はずれにある白亜の灯台です。太平洋の 豪快な荒波が打ち寄せる犬吠埼の突端に、毅然とそそりたっています。塔形をしたレンガ造りの大型灯台。レンガは日本製で19万3千枚も積み上げられ、 レンガ造りの建築物としては、..
「秋の房総「犬吠埼灯台」」の続きを見る
夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち
[登録日]2012年03月28日
  尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち」の続きを見る
新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
[登録日]2012年03月26日
  倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入って います。 登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、 周囲8kmほどの比較的小さな湖 。流入したり流出する川が..
「新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の続きを見る
小田原城の天守閣と石垣
[登録日]2012年03月05日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点へ..
「小田原城の天守閣と石垣」の続きを見る
阿蘇5岳の1つ「根子岳」の変化
[登録日]2012年03月02日
阿蘇5岳の1つである根子岳は標高1432mで、山頂がノコギリの歯のような珍しい形をしています。その突出した岩の峰を持つ印象的な姿は、眼に留まりやすく、多くの旅行者や地元の人々に愛されています。どこから見ても同じ山容を見せてくれることから..
「阿蘇5岳の1つ「根子岳」の変化」の続きを見る
函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり
[登録日]2012年02月16日
  函館山は牛が寝そべるような外観から、臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる標高334mの陸繋島です。数千万年前から始まった火山活動によって、海中から隆起した孤島であったとのこと。そして 約3000年前に、海中により港側と外海側から次第に..
「函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり」の続きを見る
ミヤマキリシマ(深山霧島 )の四季
[登録日]2012年02月04日
  ミヤマキリシマ(深山霧島 )は、ツツジの一種で耐寒性の常緑低木です。主に九州各地の高山に自生し、国の天然記念物に指定されています。和名にある霧島山の他に、えびの高原、阿蘇山、九重山、雲仙岳、鶴見岳など,九州各地の高い火山帯に分布。しか..
「ミヤマキリシマ(深山霧島 )の四季」の続きを見る
深緑期の黒部湖と黒部ダム
[登録日]2012年01月26日
黒部湖と黒部ダムは立山黒部アルペンルートの途中にあって、 観光スポットの中心です。海抜1,454mの山岳にあって、高さ186m、長さ492mの巨大な黒部湖と黒部第四ダム。ここでは、水の流転を感知させてくれます。夏から秋、放水される膨大な量の水は、..
「深緑期の黒部湖と黒部ダム」の続きを見る

123456789 / 9ページ (全:90件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.