〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 9ページ (全:90件)

秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑
[登録日]2011年12月13日
 古い歴史を持った草津温泉は、日本三大温泉の一つです。「草津よいとこ一度はおいで、お湯の中にも花がさくよ」で始まる「湯もみ唄」は、あまりにも有名。この草津温泉のシンボルは「湯畑」で、情緒ある風物詩となっています。何列も並んだ木箱・・・・・・。..
「秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑」の続きを見る
秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒
[登録日]2011年12月13日
 日本の名湯である草津温泉は、はるか昔より知られていた歴史ある温泉です。熱い温泉を冷やして入るために、考えられたのが「湯もみ」。水を使わずに温度を下げ、湯を柔らかくするために、考え出された方法です。幅30cm、長さ180cmの板を使って..
「秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒」の続きを見る
尾瀬の晩夏から秋の風情
[登録日]2011年10月29日
 尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「尾瀬の晩夏から秋の風情」の続きを見る
冬の能登半島「垂水の滝」と「波の花」
[登録日]2011年02月24日
 「垂水の滝」は能登半島の真浦海岸にあって、高さ35mの切り立った断崖の上から直接に、日本海に落ちてくる滝です。とくに冬には、霧のように飛び散る「逆さ滝」で有名。これは滝の水が、日本海から吹きつける強風のため水が舞い上がり、あたかも滝が..
「冬の能登半島「垂水の滝」と「波の花」」の続きを見る
雪と氷に覆われた摩周湖の冬
[登録日]2011年01月02日
霧で有名な摩周湖は北海道の東部にあります。火山の噴火で出来た周囲が約20kmのほぼ楕円形のカルデラ湖です。千島火山帯に属し、湖面は海抜351mのところに位置し、水深は約200mとのこと。そしてこの湖には流入したり、流出する川がないため、世界有数の透..
「雪と氷に覆われた摩周湖の冬」の続きを見る
摩周湖の春と夏
[登録日]2011年01月01日
 霧で有名な摩周湖は北海道の東部にあります。火山の噴火で出来た周囲が約20kmのほぼ楕円形のカルデラ湖です。千島火山帯に属し、湖面は海抜351mのところに位置し、水深は約200mとのこと。そしてこの湖には流入したり、流出する川がないため、世界有数の..
「摩周湖の春と夏」の続きを見る
春の根釧原野、釧路湿原と厚岸湖
[登録日]2009年10月29日
根釧原野は北海道の東部に広がる標高30〜70mの広大な台地です。低い段丘が続き、かつては不毛の原野と言われていました。しかし今では、緑化と牧畜も進み、赤いサイロが点在し、ゆったりと牧草を食む牛馬が見られます。ただ、今回訪れたのは5月下旬..
「春の根釧原野、釧路湿原と厚岸湖」の続きを見る
冬・積雪期の一関「厳美渓」
[登録日]2009年10月23日
 一関の厳美渓は、栗駒山の噴火で堆積した石英安山岩質の凝灰岩が、磐井川の水流によって浸食されて形成された渓谷です。国の名勝および天然記念物に指定されていて、約2kmにおよぶ男性的な渓谷美が続きます。巨大な岩壁、奇岩や怪岩、岩盤の川床、甌..
「冬・積雪期の一関「厳美渓」」の続きを見る
奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋
[登録日]2008年07月21日
 奥日光の「戦場ヶ原」は、標高1,400メートルの高地にある広大な湿原です。約2万年前に日光火山群の噴火で堰き止められた湖が、乾燥化や噴火による軽石などの流入と堆積により、長い年月を経て、湿原化したと考えられています。高山植物や野鳥の宝庫であ..
「奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋」の続きを見る
秋の斑尾、妙高、志賀高原
[登録日]2007年12月07日
長野県の北部で新潟県に近い北信濃は、北信五岳や多くの高原があります。斑尾高原は斑尾山(1,382mの火山)の山麓に広がる海抜約1,000mの高原リゾートです。その情景は唱歌「ふるさと」に歌われています。
今回訪れたのは秋で、雨と霧が立ち込..
「秋の斑尾、妙高、志賀高原」の続きを見る

123456789 / 9ページ (全:90件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.