〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

818283848586878889 / 134ページ (全:1333件)

秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」
[登録日]2012年06月26日
    秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町・・・。とくに「内町..
「秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」」の続きを見る
阿蘇神社の門と境内風情
[登録日]2012年06月21日
肥後熊本にある阿蘇神社は、阿蘇五岳の北側で阿蘇谷の中央部にあります 。古代よりつづく阿蘇国造の中心地で、肥後の国の「一の宮」です。 阿蘇神社の大宮司は阿蘇家が世襲し、現在は91代目とのこと。日本全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社..
「阿蘇神社の門と境内風情」の続きを見る
冬の「蕨野の棚田(棚田百選)」と春の訪れ。
[登録日]2012年06月20日
「蕨野の棚田」は佐賀県の相知町にあって、日本の棚田百選に認定されている景勝地です。八幡岳(標高764m)の中腹から裾野にかけて、山々に囲まれた盆地的な地形を成し、そこに美しい棚田が馬蹄形に、扇状に広がります。懐かしい原風景です。現在は自然を..
「冬の「蕨野の棚田(棚田百選)」と春の訪れ。」の続きを見る
ハナモモ(花桃)の四季
[登録日]2012年06月19日
  ハナモモ(花桃)は中国を原産とし、落葉する小高木です。桃ははるか昔から伝わっていました。江戸時代になって鑑賞用に品種改良がなされ、ハナモモと呼ばれるようになったとのこと。果実を収穫するためのモモは「実モモ」で、花を観賞するために改良さ..
「ハナモモ(花桃)の四季」の続きを見る
房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」
[登録日]2012年06月18日
房総半島にある天台宗・別格大本山の笠森寺は、山号を大悲山といい、本尊が十一面観音像であるので別名は「笠森観音」。 783年に最澄(伝教大師)が開基したと伝えられ、観音堂は1028年に天皇の勅願で建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造..
「房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」」の続きを見る
阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿
[登録日]2012年06月16日
肥後熊本にある阿蘇神社は、阿蘇五岳の北側で阿蘇谷の中央部にあります 。 古代よりつづく阿蘇国造の中心地で、肥後の国の「一の宮」です。歴史は古くて、 祭神は神武天皇の孫の健磐龍命で、12柱の神を祀り、「阿蘇十二明神」と総称されています。..
「阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿」の続きを見る
阿蘇野草園の「春と夏の花・蕾たち」
[登録日]2012年06月14日
  九州の中心である阿蘇地帯は、歴史ある火山群に囲まれています。そのため阿蘇に特有の植物をはじめ、日本で最も古い陸地で分化したわが国固有の植物たちが生育しています。古くから知られた植物の宝庫である阿蘇 。火山高原や草原、沼や湿地など..
「阿蘇野草園の「春と夏の花・蕾たち」」の続きを見る
房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」
[登録日]2012年06月12日
  房総半島にある笠森寺は、783年に最澄(伝教大師)が開基したと伝えられている古刹です。天台宗の「別格大本山笠森寺」で,山号は大悲山。本尊が十一面観音像であるので、別 名「笠森観音」とも呼ばれています。 観音堂は1028年の天皇の勅..
「房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」」の続きを見る
春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜ーその1−
[登録日]2012年06月10日
    津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟..
「春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜ーその1−」の続きを見る
サルトリイバラの四季
[登録日]2012年06月07日
 サルトリイバラは単子葉植物に属する雌雄異株の低木または草本です。多くはつる性で他に巻き付いたり、寄りかかって伸びてゆきます。秋に、赤い実が集合している姿を、山裾の道ばたや雑木林でよく見かけます。若葉から緑葉に守られて、しだいに色づいて..
「サルトリイバラの四季」の続きを見る

818283848586878889 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.