〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

828384858687888990 / 134ページ (全:1333件)

房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)
[登録日]2012年06月05日
房総・笠森寺は783年に、最澄(伝教大師)が開基したと伝えられている古刹です。山号を大悲山といい、「天台宗・別格大本山笠森寺」で、本尊が十一面観音像であることから、別名は「笠森観音」。巨大な岩の峰上に建てられた日本唯一の「四方懸造り」で..
「房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)」の続きを見る
筑後の耳納連山にある「浅井の一本桜」と「柿畑」の春と秋
[登録日]2012年06月03日
 「浅井の一本桜」は 久留米市の東部で、屏風のように立つ耳納連山の北部にあります。樹齢が10年以上のヤマザクラで、高さ 18m 、幹の廻り 4.3m もある一本桜です。池の堤防にあって、枝をいっぱいに広げ、淡いピンク色の花をたわわに付けた姿・..
「筑後の耳納連山にある「浅井の一本桜」と「柿畑」の春と秋」の続きを見る
信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」
[登録日]2012年06月02日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この連峰の中央にそびえるのが、北信濃の名山である戸隠山。こんもりとした山が多いなかで、戸隠山は凝灰質の集塊岩からなるギザギザした稜線が続き、茶色の山肌を持つ岩稜の山と..
「信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」」の続きを見る
夏・深緑期の弘前城
[登録日]2012年05月31日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「夏・深緑期の弘前城」の続きを見る
サンシュユの四季
[登録日]2012年05月30日
 サンシュユは落葉する小高木です。3月ごろ芽吹き前の木一面に、鮮やかで、黄色い花が塊状に散開花序となって、沢山咲きます。その後、若葉が対生して出てきます。そして、黄緑色の小さな実へ・・・。
 実はしだいに大きくなり、色づいて行き..
「サンシュユの四季」の続きを見る
秋の筑前・秋月「街並み風情」
[登録日]2012年05月29日
秋月の城下町は筑紫山系の麓にある盆地にあって、筑前黒田52万石の支藩として栄えました。その風情あふれる街は、現在、筑前の小京都と呼ばれています。質朴な武家屋敷、白壁の土蔵、古い格子窓・・・・・・。そして清楚なたたずまいの街並みは、静寂に包まれ..
「秋の筑前・秋月「街並み風情」」の続きを見る
筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉
[登録日]2012年05月24日
 福岡の秋月にある「目鏡橋」は、秋月の入り口に架かっていて、1810年に築造されたアーチ型の石橋です。当時、欧州の石橋を築造する技術を習得した長崎の石工によって造られたものです。そこで別名が長崎橋で、県の指定有形文化財になっています。また、..
「筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉」の続きを見る
初夏の登別温泉「泉源公園、温泉街、地獄谷」の朝と夜
[登録日]2012年05月22日
  登別温泉は北海道屈指の温泉街です。硫黄泉、重層泉、明礬泉など9〜11種類の泉質を誇るため、”温泉のデパート”といわれいます。湯の量は毎分約3千リットル、1日に約1万トンとのこと。裏山を背にした広大な地獄谷のほか、名所が多く..
「初夏の登別温泉「泉源公園、温泉街、地獄谷」の朝と夜」の続きを見る
トケイソウ(時計草)の四季
[登録日]2012年05月21日
 トケイソウ(時計草)はつる性の低木で、種類が多いのですが、ブラジルが原産と云われています。花の名前は、はなの形が文字盤、3つの雄しべが時計の長針、短針、秒針に似ることに由来。庭先の垣根や塀に絡みつき生命力が強い植物で、毎日、道行く人々..
「トケイソウ(時計草)の四季」の続きを見る
夏の岡山城の「櫓・石垣・門」
[登録日]2012年05月20日
岡山城は平野の中にあって、十数メートルの小高い丘陵に築かれた梯郭式の平山城です。山陽路の名城で、高く積まれた石垣、黒漆塗りの下見板など、安土桃山時代に特徴的な城郭の姿を見ることができます。かつては櫓35棟、多聞6棟、城門32棟などがあっ..
「夏の岡山城の「櫓・石垣・門」」の続きを見る

828384858687888990 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.