〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

787980818283848586 / 134ページ (全:1333件)

カタクリの四季(蕾から実へ)
[登録日]2012年08月02日
カタクリは日本原産のユリ科の多年草で、単子葉植物です。落葉する森の樹林で、春に北を向いた丘陵地に群生することが多く、平地でも涼しい日かげの林床でよく見られます。
ひつそりと下向きに咲いた可憐な紅紫色の花・・・・・・。花びらを反り返らせ..
「カタクリの四季(蕾から実へ)」の続きを見る
深緑期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」
[登録日]2012年07月31日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「深緑期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」」の続きを見る
冬の陸中・碁石海岸「乱曝谷(ランボウヤ)と雷岩」
[登録日]2012年07月30日
 陸中の碁石海岸は大船渡市にあって、末崎半島の東南端の約6kmにおよぶ海岸線です。三陸海岸を代表する変化に富んだすばらしい景勝地。「国の名勝・天然記念物」と「日本の渚百選」に指定されています。
 「乱曝谷(ランボウヤ)」はこの碁石..
「冬の陸中・碁石海岸「乱曝谷(ランボウヤ)と雷岩」」の続きを見る
癒しの4文字言葉「うきぐも」
[登録日]2012年07月29日
 雲は常に、形や姿を変えながら流れていきます。その中でも、浮き雲は青空の下、何かのんびりと漂いながら空を楽しんでいるようです。プカリと浮かんだ白雲、丸みをおびた雲。そして風でゆっくり千切れてゆく雲。また形がいろいろな動物に似た雲。 &nbs..
「癒しの4文字言葉「うきぐも」」の続きを見る
春の津軽・弘前城「城門群・櫓群」と花木(その2)
[登録日]2012年07月28日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「春の津軽・弘前城「城門群・櫓群」と花木(その2)」の続きを見る
ハナイカダ(花筏)の春から秋
[登録日]2012年07月27日
  ハナイカダ(花筏)は北海道南部、本州、四国、九州の山地に分布する落葉低木です。水気が多く半日陰の森林に自生しています。異色なのは、葉の上に花を咲かせ、実をつけること。葉身を筏(イカダ)に見立て、その上に乗る花や実を筏を操る人に見立てて..
「ハナイカダ(花筏)の春から秋」の続きを見る
紅葉期の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊・庭園」
[登録日]2012年07月26日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧坊..
「紅葉期の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊・庭園」」の続きを見る
冬の陸中・碁石海岸「奇勝の穴通磯」
[登録日]2012年07月25日
 陸中の碁石海岸は大船渡市にあって、末崎半島の東南端の約6kmにおよぶ海岸線です。三陸海岸を代表する変化に富んだすばらしい景勝地。変化に富んだすばらしい海岸美で、「国の名勝・天然記念物」と「日本の渚百選」に指定されています。
 ..
「冬の陸中・碁石海岸「奇勝の穴通磯」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」
[登録日]2012年07月23日
大雄山最乗寺は神奈川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹です。神奈川県の三大名刹のひとつ。修験道で有名で、道了尊とも呼ばれています。境内の山林は130町歩に及ぶとのこと。周囲は鬱蒼と..
「大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」」の続きを見る
ヒメヒオウギの四季(芽から実まで)
[登録日]2012年07月22日
 ヒメヒオウギ(姫緋扇)は、南アフリカ原産の多年草です。寒さに強く、宿根草でとても育てやすい植物です。5〜6月に細い花茎から、6弁の愛らしい花をかたまって咲かせます。花の色は、朱、ピンク、白など。この花の特徴は、何と言っても花弁にありま..
「ヒメヒオウギの四季(芽から実まで)」の続きを見る

787980818283848586 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.