〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

858687888990919293 / 134ページ (全:1333件)

クサイチゴ(草苺)の花から実へ
[登録日]2012年04月15日
 クサイチゴは本州、四国、九州の山野や野原に生え、落葉する低木です。葉は草質で、地面を這うので「草」の名前が付きますが、「木イチゴ」の仲間です。新しい茎から出てくる黄緑の柔らかい若葉。4〜5月には短い枝の先に、5弁の白い花を1個ないし2..
「クサイチゴ(草苺)の花から実へ」の続きを見る
初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」
[登録日]2012年04月14日
 日和山は登別温泉の北方にあって、倶多楽火山の一角をなし、今も白煙を上げる活火山です。標高は377mと、さほど高くはないのですが、現在も山頂から白い火山性の煙を上げています。しかし目前にそびえる山体は、熔岩円頂丘といって、地下から上昇し..
「初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」」の続きを見る
初秋の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」
[登録日]2012年04月13日
越前の丸岡城は、霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城で、別名「霞ヶ城」とも呼ばれています。当時のままの状態で保存されていて、現在最古の天守とも見なされています。日本100名城にも選ばれています。
18年ぶりに見る独..
「初秋の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」」の続きを見る
春の唐津「七ツ釜」と周辺
[登録日]2012年04月12日
 唐津の「七ツ釜」はその名の通り、玄武岩の断崖に7つの洞窟が並列する景勝地です。六角形の柱状節理からなる断崖を、玄海灘の荒波が長い年月をかけて海食して出来たものです。そして四季おりおり、風や天気の様子で違った景色を見せてくれます。 ..
「春の唐津「七ツ釜」と周辺」の続きを見る
スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季
[登録日]2012年04月11日
 スズカケノキ( 鈴掛の木、 篠懸の木)は落葉する高木で、属の学名プラタナスでも呼ばれます。春に、淡い黄緑色の雌花と雄花が、別々の葉の付け根に頭状の花序を付けます。高い木を渡る春風に、ソヨソヨ・・・、ザワザワとゆれるカエデに似た大きな葉。..
「スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季」の続きを見る
初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」
[登録日]2012年04月10日
 大湯沼は登別温泉の地獄谷の北方にあって、日和山が噴火した時の爆裂火口跡です。周囲約1kmのひょうたん型の大規模な湯沼で、沼の表面は灰黒色。 深さ22mの沼底からは、約130度の硫黄泉が激しく噴出しているそうで、表面の温度も約40〜5..
「初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」」の続きを見る
初夏の北海道「昭和新山」
[登録日]2012年04月09日
 北海道にある昭和新山は、支笏洞爺国立公園に含まれ、国指定特別天然記念物です。日本の地質百選に選定されています。洞爺湖の外輪山をなす有珠山のふもとの平地であったところに、1943年12月から1945年9月までの2年間に17回の火山活動が..
「初夏の北海道「昭和新山」」の続きを見る
秋の松本城「辰己櫓・月見櫓と黒門・太鼓門」
[登録日]2012年04月07日
 国宝の城である松本城の天守は、梯郭式+輪郭式の平城です。5重6階の大天守に乾小天守がつながる複合連結式層塔型で、12mの渡櫓が両天守を結び付けています。また東には辰己櫓と月見櫓が複合。また、いろいろな城門も加わって、重厚さと華麗さを支..
「秋の松本城「辰己櫓・月見櫓と黒門・太鼓門」」の続きを見る
雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」
[登録日]2012年04月06日
 丸岡城は福井県にある霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城です。別名「霞ヶ城」とも呼ばれ、日本100名城に選ばれています。天守閣の上層には、廻り縁のある小さな望楼が載せてあり、古式の外観から最古の天守とも呼ばれています。..
「雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」」の続きを見る
ライラックの四季
[登録日]2012年04月05日
 ライラックは落葉する中木の広葉樹で、札幌市の花となっています。別名はリラで、「リラの花咲く頃・・・・・・」と、よく歌われています。白と紫色の2種類があり、前者の花言葉は「年若き無邪気さ、青春の喜び、謙遜」、後者は「恋愛のはじめての喜び、初恋..
「ライラックの四季」の続きを見る

858687888990919293 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.