〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

899091929394959697 / 134ページ (全:1333件)

上高地の「梓川」と「大正池・田代池」
[登録日]2012年02月22日
 上高地は穂高連峰の裾野にある平坦な谷間で、梓川の清流が流れ、これに焼岳の噴火に依ってできた池などが織りなす景勝地です。原生林の中を静かに流れる澄んだ清流、梓川のせせらぎ。溶岩に依ってせき止められた大正池、その湖面に残る枯れ立木群。また..
「上高地の「梓川」と「大正池・田代池」」の続きを見る
ナスタチウムの蕾から花へ
[登録日]2012年02月21日
 ナスタチウムは南米原産のつる性〜半つる性の1年草です。高さは20〜50cmで、和名は金蓮花(きんれんか)。金色の花が咲き、葉が丸くて蓮の葉に似ていることから。花の色は、赤、朱色、橙色、黄色などで、いずれも暖色系の鮮やかな花びらを咲かせ..
「ナスタチウムの蕾から花へ」の続きを見る
積雪の鳥取砂丘
[登録日]2012年02月19日
鳥取砂丘は、砂の起伏が東西に約16キロ、南北に約2キロ続く、我が国最大の砂丘です。最大高低差は90mとのことで、すり鉢に似た形に大きく窪んだ地形も有名。”馬の背”と呼ばれる小高い砂丘の山は、標高47m。また川がないのに水が湧くオア..
「積雪の鳥取砂丘」の続きを見る
秋の鳥取砂丘と春の動画
[登録日]2012年02月18日
鳥取砂丘は、砂の起伏が東西に約16キロ、南北に約2キロ続く、我が国最大の砂丘です。風と砂が造る美しく波打つ風紋、「馬の背」と呼ばれる標高47mのゆるやかな丘・・・。また川がないのに水が湧くオアシスもあります。そして風と砂が美しく波打つ風紋..
「秋の鳥取砂丘と春の動画」の続きを見る
ナニワイバラ(難波薔薇)の四季
[登録日]2012年02月17日
 ナニワイバラ(難波薔薇)は中国・台湾の原産で、本州の南部・四国・九州で野生化している常緑の低木です。春たけなわの時に、多くの葉のつけ根から、大きさ7cm位の純白で5弁の花が一輪づつ咲きます。しかし成長力は旺盛で、やや大型で中心が黄色のふ..
「ナニワイバラ(難波薔薇)の四季」の続きを見る
函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり
[登録日]2012年02月16日
  函館山は牛が寝そべるような外観から、臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる標高334mの陸繋島です。数千万年前から始まった火山活動によって、海中から隆起した孤島であったとのこと。そして 約3000年前に、海中により港側と外海側から次第に..
「函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり」の続きを見る
野焼き後の早春の秋吉台
[登録日]2012年02月15日
山口県にある秋吉台は、約3億年前、海の中でサンゴ礁として誕生し、長い間の地殻変動で陸上に山として出現したものです。 日本一広大な石灰岩台地(カルスト台地)です。そして台地には、雨や雪などが降り、これも気が遠くなるほどの年月をへて、ドリー..
「野焼き後の早春の秋吉台」の続きを見る
タマアジサイの蕾から花へ
[登録日]2012年02月14日
 タマアジサイは落葉する低木で、山地の谷や沢沿いの半日陰の所で自生しています。ふつうのアジサイに遅れて、数センチの丸い球形で固くしまった蕾が、数枚の総ほうを開いて、薄紫色の花序を見せ始めます。 
 開ききると、中央に紫色の両性花..
「タマアジサイの蕾から花へ」の続きを見る
八重山諸島「西表島」の「仲間川マングローブ遊覧」
[登録日]2012年02月13日
 西表島は島の大部分が山で覆われていて、その独特の動植物の生態系が色濃く残っています。その一つが、マングローブの林。マングローブは特定の植物名ではなくて、海水と淡水が混ざり合う浅い水域に生える植物群の総称とのこと。  西表島には日本産の7..
「八重山諸島「西表島」の「仲間川マングローブ遊覧」」の続きを見る
春・新緑期の道東「オシンコシンの滝」
[登録日]2012年02月12日
 オシンコシンの滝は、北海道の斜里町にある滝で知床八景の一つです。知床半島の中央部にある遠音別岳を源流とし、チャラッセナイ川の河口近くにあって、オホーツク海に注ぎます。「日本の滝百選」に選ばれ、斜里とウトロを結ぶ国道334号線のすぐ傍に..
「春・新緑期の道東「オシンコシンの滝」」の続きを見る

899091929394959697 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.